特発性パーキンソン病患者への多面的行動変化プログラムの可能性/BMJ

座位中心の生活を送る特発性パーキンソン病の患者に対し、多面的行動変化プログラムである「ParkFit」による介入は、一般的な理学療法による介入を行った場合と比べて、2年後のLASA身体活動質問票(LAPAQ)で評価した身体活動時間の増加は認められなかった。しかし、日記や携帯型活動モニターによる評価では身体活動度の有意な増加が示されたという。オランダ・ラドバウド大学ナイメーヘン医療センターのMarlies van Nimwegen氏らが、同プログラムの介入効果を検討するために行った無作為化比較試験の結果で、BMJ誌オンライン版2013年3月1日号で発表した。
586人を2群に無作為化し2年間追跡
研究グループは、オランダ32ヵ所の病院を通じて、特発性パーキンソン病でほとんど体を動かさない生活をしている患者586人を対象に試験を行った。被験者の年齢は40~75歳で、重症度はホーエン・ヤール分類で3以下の、軽度から中等度だった。被験者を無作為に2群に分け、一方には身体活動度を継続的に増す多面的行動変化プログラム「ParkFit」(動機づけ戦略を用いた訓練と外来フィードバックによる)を、もう一方には一般的な理学療法による介入を行った。
主要エンドポイントは、6ヵ月ごとに測定したLAPAQ評価による身体活動度だった。副次エンドポイントは、日記と携帯型活動モニターの2つのツールで評価した身体活動度、およびQOL(パーキンソン病質問票:PDQ-39)、6分間歩行試験による健康状態だった。
身体活動日記と携帯型活動モニターによる身体活動度、ParkFit群で増加
被験者のうち、24ヵ月の調査を完了したのは540人(92.2%)だった。解析の結果、LAPAQ評価による身体活動時間について、両群で有意差はみられなかった(補正後群間差:7%、95%信頼区間:-3~17%、p=0.19)だった。一方で副次エンドポイントの、身体活動に関する日記と携帯型活動モニターによる評価では、ParkFit群が対照群に比べ身体活動度の増加が示された(群間差はそれぞれ30%と12%、いずれもp<0.001)。また6分間歩行試験の結果も有意な差がみられた(群間差:4.8m、p=0.05)。PDQ-39によるQOL評価については、両群で有意差はみられなかった(群間差:-0.9ポイント、p=0.14)。
なお試験中に1回以上転倒をした人は、ParkFit群184/299人(62%)、対照群191/287人(67%)だった。
著者は、「ParkFit行動変化プログラムは、全体的なLAPAQ評価による身体活動度の増加はみられなかった。しかし副次エンドポイントに関する解析結果は、パーキンソン病患者の日常生活における身体活動度増大のために、行動変化プログラムがもつメリットの可能性についてさらなる検討を支持するものである」と報告している。
(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)
[ 最新ニュース ]

5価髄膜炎菌ワクチン、単回接種で良好な免疫応答/Lancet(2025/04/03)

ARDSの鎮静、セボフルラン対プロポフォール/JAMA(2025/04/03)

日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会(2025/04/03)

造血幹細胞移植後のLTFUを支える試み/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/03)

PTSDに対するブレクスピプラゾール治療、単剤療法と併用療法の有効性(2025/04/03)

非専門医とはすでに同等!?医師vs.生成AIの診断能力を比較(2025/04/03)

母乳育児は子どもの血圧低下に関連(2025/04/03)
専門家はこう見る
〔CLEAR! ジャーナル四天王(81)〕 パーキンソン病にはより積極的な運動療法介入を
コメンテーター : 山本 康正( やまもと やすまさ ) 氏
京都桂病院 脳神経内科 顧問
J-CLEAR評議員