熱誘起の身体的疼痛、fMRIで客観的評価が可能な指標を開発/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/04/24

 

 侵害性熱刺激により誘発された身体的疼痛が、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)により客観的に評価できることが明らかにされた。米国・コロラド大学のTor D. Wager氏らが、114例を対象に4試験を行い評価指標を開発・検証した結果で、NEJM誌2013年4月11日号で発表した。疼痛の評価は自己申告に基づき行われるのが一般的だが、それのみに頼ることは治療の妨げとなる場合があり、客観的な評価の指標が求められていた。fMRIは身体的疼痛の客観的指標として有望視されているが、感度および特異度を有する指標はこれまで特定されていなかったという。

fMRI活動性パターンによる身体的疼痛の感度・特異度を分析
 研究グループは、4試験(被験者114例)を行い、各個人が感じる身体的疼痛の程度について、fMRIを用いた予測尺度の開発を試みた。

 試験1では、熱誘起疼痛による脳領域の横断的なfMRI活動性パターン(神経学的徴候)について分析した。試験2では、異なる別の被験者で、身体的疼痛と温感に対するfMRI活動性パターンの感度と特異度を分析した。試験3では、身体的疼痛と同領域の脳の活性を促す社会的疼痛について、fMRI活動性パターンの特異度を分析した。試験4では、鎮痛剤レミフェンタニルに対する同パターンの反応性について評価した。

有痛性熱刺激と非有痛性熱刺激、識別感度・特異度は93%
 その結果、試験1では熱誘起疼痛について、有痛性熱刺激か無痛性熱刺激、疼痛の予期、疼痛の想起との識別について、感度、特異度は94%以上(95%信頼区間:89~98)を示した。

 試験2では、有痛性熱刺激と非有痛性熱刺激の識別の感度・特異度は93%以上(同:84~100)だった。

 試験3では、身体的疼痛と社会的疼痛の識別の感度は85%(同:76~94)、特異度は73%(同:61~84)だった。

 試験4では、レミフェンタニル投与後、fMRI活動性パターンは明らかに減少することが示された。

 以上の結果を踏まえて著者は、「fMRIによる熱誘起疼痛の評価は可能である」と結論付けた。

(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)

専門家はこう見る

コメンテーター : 中川原 譲二( なかがわら じょうじ ) 氏

梅田脳・脊髄・神経クリニック 脳神経外科

J-CLEAR評議員