英国・サリー大学のSarah C Bath氏らは、母体の妊娠初期の尿中ヨウ素量と、出生児の8歳時の知能指数(IQ)および9歳時の読解力との関連を調べた結果、150μg/g未満群は同量以上群と比べて、出生児のIQなどが低いことを明らかにした。甲状腺ホルモンの構成成分であるヨウ素は、胎児の発育に欠かせないもので、英国では長い間、母体のヨウ素量は充足していると考えられていた。しかし近年、軽度に欠乏している可能性を示唆するエビデンスが増えていたという。今回の結果を踏まえて著者は「英国の妊産婦のヨウ素欠乏について、注意を要する重大な公衆衛生問題として対策を行う必要がある」と提言している。Lancet誌オンライン版2013年5月22日号掲載の報告より。
妊娠第一期の母体ヨウ素状態と出生児の8歳時IQおよび9歳時読解力の関連を検討
本検討は、イングランド南西部のエイボン地方で1991年4月1日~1992年12月31日に出産予定があった母子を対象としたAvon Longitudinal Study of Parents and Children の参加者コホート(ALSPAC、妊婦1万4,541人、出生児1万3,988人が登録)を対象とした。そのうち妊娠第一期(≦13週と定義、中央値10週、IQR:9~12)の尿サンプルと出生児のIQのデータ(8歳時)が入手できた1,040例を解析対象として特定した。
WHO基準に即して、ヨウ素/クレアチニン比150μg/g未満(妊娠中のヨウ素欠乏)群と150μg/g以上(同ヨウ素充足)群に分類し、母体のヨウ素状態と出生児の8歳時のIQおよび9歳時の読解力との関連を評価した。評価は、21の社会経済学的および両親、子どもに関する交絡因子を考慮して行った。
欠乏群は充足群と比べ言語性IQ、正確に読む力、読んで理解する力が低い(1.54~1.69倍)
解析対象1,040例のうち、77例は尿中ヨウ素濃度500μg/L以上であり、分類解析から除外した。残る958例は、ヨウ素欠乏群646例、ヨウ素充足群312例に分類され、尿中ヨウ素濃度中央値は91.1μg/L(IQR:53.8~143)、ヨウ素/クレアチニン比は110μg/g(同:74~170)で、全体的に軽度~中等度のヨウ素欠乏状態であることが示された。
交絡因子で調整後、ヨウ素欠乏群の子どもはヨウ素充足群の子どもよりも、言語性IQ(オッズ比:1.58、95%信頼区間[CI]:1.09~2.30、p=0.02)、正確に読む力(同:1.69、1.15~2.49、p=0.007)、読んで理解する力(同:1.54、1.06~2.23、p=0.02)について最低四分位範囲のスコアを有する傾向が認められた。
さらにヨウ素欠乏群を再分類した結果、150μg/g以上群と比べて、50~150μg/g群、50μg/g未満と数値が下がるほどスコアが悪かった。
(武藤まき:医療ライター)