ICU内の感染症対策、標的患者除菌よりも全患者除菌が有効/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/06/12

 

 ICU内における標的患者除菌または全患者除菌は、いずれも院内感染症の予防において、とくにMRSAに対しては有望な戦略である。米国・カリフォルニア大学アーバイン校のSusan S. Huang氏らは、プラグマティックなクラスター無作為化試験を行い、いずれの方法がルーチンなICUケアとして有効であるかを検討した。その結果、全患者除菌が、より有効であったことを報告した。NEJM誌オンライン版2013年5月29日号掲載の報告より。

3つの予防戦略法についてクラスター無作為化試験で比較
 研究グループは、ICU内感染予防戦略策定のために、次の3群を設定し試験を行った。グループ1はMRSAスクリーニングと隔離を実施する群、グループ2は標的患者除菌を実施する群(スクリーニングと隔離、MRSAキャリア患者の除菌の実施など)、グループ3は全患者を一律に除菌する群(スクリーニングをせず全患者の除菌の実施など)で、成人患者を被験者とし、病院ICU単位で無作為化を行った。

 比例ハザードモデルを用いて3グループの病院単位での感染症減少の差異を評価した。

ルーチンの全患者除菌が、MRSAの臨床発生およびあらゆる血流感染の減少に有効
 16地点45病院のうち43病院(ICU 74室)が無作為化を完了した。介入期間中(2010年4月8日~2011年9月30日の18ヵ月間)の被験患者は7万4,256例だった。

 ベースライン期間(2009年1月1日~12月31日の12ヵ月間)と比べた介入期間中の、MRSA臨床分離株のモデル化ハザード比は、グループ1(スクリーニング&隔離群)は0.92(介入期間vs. ベースライン期間の粗率:3.2vs.3.4分離株/1,000日)、グループ2(MRSA患者除菌)は0.75(同:3.2vs. 4.3分離株/1,000日)、グループ3(全患者除菌)は0.63(同:2.1vs. 3.4分離株/1,000日)だった(全グループ同等性検定のp=0.01)。

 また、同比較による、あらゆる病原体の血流感染のハザード比は、グループ1は0.99(粗率:4.1vs. 4.2件/1,000日)、グループ2は0.78(同:3.7vs. 4.8件/1,000日)、グループ3は0.56(同:3.6 vs.6.1件/1,000日)だった(全グループ同等性検定のp<0.001)。

 全患者除菌はあらゆる血流感染の発生率を、標的患者除菌やスクリーニング&隔離よりも有意に大きく減少した。

 1例の血流感染予防のために必要な全患者除菌件数は54例だった。

 MRSA血流感染の発生率の減少と全血流感染の発生率減少は同程度で有意差はみられなかった。

 有害事象は7例でみられたが軽度であり、クロルヘキシジン(商品名:ヒビテンほか)に関連するものであった。

 これらの結果を踏まえて著者は、「ICUのルーチンケアにおいて、全患者除菌は、標的患者除菌やスクリーニング&隔離よりも、MRSA臨床分離株発生率の減少やあらゆる血流感染の減少において、より有効であった」と結論した。

(武藤まき:医療ライター)

専門家はこう見る

コメンテーター : 吉田 敦( よしだ あつし ) 氏

東京女子医科大学 感染症科

J-CLEAR推薦コメンテーター