発症して間もない1型糖尿病の治療において、ヒト型抗ヒトIL-1モノクローナル抗体カナキヌマブ(商品名:イラレス、承認適応はクリオピリン関連周期性症候群)、およびヒトIL-1受容体拮抗薬アナキンラ(未承認)をそれぞれ単独投与しても、膵β細胞機能の改善効果は得られないことが、米国・ミネソタ大学のAntoinette Moran氏らによる検討で示された。1型糖尿病などの自己免疫性疾患の病因には自然免疫が関与しているが、これまでに自然免疫の主要なメディエーターであるIL-1を阻害するアプローチの有用性を評価する臨床試験は行われていないという。Lancet誌2013年6月1日号(オンライン版2013年4月5日号)掲載の報告。
2種類のIL-1阻害薬の単独投与の効果を2つのプラセボ対照無作為化試験で評価
研究グループは、発症して間もない1型糖尿病患者に対するカナキヌマブおよびアナキンラによる膵β細胞機能の改善効果を評価する2つのプラセボ対照無作為化第IIa相試験[Type 1 Diabetes TrialNet Canakinumab Study(カナキヌマブ試験)、Anti-Interleukin-1 in Diabetes Action(AIDA、アナキンラ試験)]を実施した。
対象は、混合食負荷試験(MMTT)でC-ペプチド値0.2nmol/L以上の1型糖尿病であり、カナキヌマブ試験は年齢6~45歳、試験登録前100日以内に診断を受けた患者、アナキンラ試験は年齢18~35歳、12週以内に診断を受けた患者であった。
カナキヌマブ試験には北米の12施設が、アナキンラ試験には欧州の14施設が参加し、それぞれカナキヌマブ2mg/kg(最大300mg)またはプラセボを月1回、12ヵ月投与する群、およびアナキンラ100mg/日またはプラセボを9ヵ月投与する群に無作為に割り付けられた。
主要評価項目は、治療終了時のMMTTによるC-ペプチド値の2時間曲線下面積(AUC)(ベースライン値で調整)とした。
いずれも単剤では無効、併用療法として有効な可能性も
カナキヌマブ試験には、2010年11月12日~2011年4月11日までに69例が登録され、カナキヌマブ群に47例(年齢中央値11歳、男性51%)が、プラセボ群には22例(10.5歳、64%)が割り付けられ、それぞれ45例、21例が解析の対象となった。
アナキンラ試験にも、2009年1月26日~2011年5月25日までに69例が登録され、アナキンラ群に35例(年齢中央値27歳、男性74%)が、プラセボ群には34例(25歳、65%)が割り付けられ、それぞれ25例、26例が解析の対象とされた。
治療終了時の試験薬群とプラセボ群のC-ペプチド値AUCの差は、カナキヌマブ試験が0.01nmol/L(95%信頼区間[CI]:-0.11~0.14、p=0.86)、アナキンラ試験は0.02nmol/L(95%CI:-0.09~0.15、p=0.71)であり、いずれも試験薬による有意な改善効果は認めなかった。
有害事象については、カナキヌマブ試験では発生数および重症度のいずれも両群間に差はなく、アナキンラ試験は試験薬群がプラセボ群よりも重症度が有意に高かった(p=0.018)が、これは主にGrade 2の頻度の差(29 vs 12%)や、注射部位反応などの皮膚科的イベントの頻度の差(54 vs 26%)によるものだった。
著者は、「カナキヌマブおよびアナキンラは1型糖尿病患者の治療において安全に投与可能であるが、免疫調節薬の単独療法としてはいずれも膵β細胞機能の改善には無効であった」と結論づけ、「IL-1阻害薬は、臓器特異的な自己免疫性疾患の治療において、獲得免疫を標的とする薬剤との併用で有効性を発揮したり、早期の病態(前糖尿病)における糖尿病の予防治療として効果を示す可能性がある」と指摘している。
(菅野守:医学ライター)