高齢うつ病患者、プライマリ・ケアにおける重点的な介入で死亡率が長期的に低下/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/06/19

 

 大うつ病と診断された高齢患者に対し、プライマリ・ケア医による治療に加え、うつ病治療専門員が重点的な患者支援を行うことで、通常治療に比べ死亡リスクが長期的に低下することが、米国・ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ公衆衛生大学院のJoseph J Gallo氏らが実施したPROSPECT試験で示された。これまで、高齢者におけるうつ病と死亡率上昇の関連が前向き試験で確認されている。一方、うつ病の管理プログラムによる死亡リスクの抑制効果を確証した無作為化試験は報告がなかったという。BMJ誌オンライン版2013年6月5日号掲載の報告。

うつ病治療専門員による介入の効果をクラスター無作為化試験で評価
 PROSPECT試験は、プライマリ・ケアにおけるうつ病高齢患者に対する専門員による重点的な介入が、うつ病関連死のリスクに及ぼす影響の評価を目的とするクラスター無作為化対照比較試験。1999年5月~2001年8月までに、米国のニューヨーク市、フィラデルフィア市、ピッツバーグ市の20のプライマリ・ケア施設が、介入群(10施設)または通常治療群(10施設)に無作為に割り付けられた。

 受診予約者の中から、60歳以上、MMSE(Mini-Mental State Examination)スコア>17、英語で会話が可能な者を年齢層別(60~74歳、75歳以上)に無作為に抽出し、うつ病自己評価尺度(Centers for Epidemiologic Studies depression scale:CES-D)のスコアが20点以上の者に試験への参加を呼びかけた。参加者は、DSM-IVの診断基準を用いて、大うつ病(major depression)、小うつ病(minor depression)、非うつ病に分けられた。

 介入群では、2年間、うつ病治療専門員(ソーシャルワーカー、看護師、心理学者)がプライマリ・ケア医による治療に立ち会い、精神科医の監督の下で精神医学的な患者支援を行うとともに、症状、薬剤による有害事象、治療遵守状況のモニタリングを実施した。今回の報告は、1999~2008年までの、フォローアップ期間中央値98ヵ月(0.8~116.4ヵ月)という長期のデータに基づくもの。

大うつ病高齢患者の死亡率が24%低下
 登録された1,226人のうち、大うつ病が396人[介入群214人(平均年齢70歳、女性70%)、通常治療群182人(69歳、75%)]、小うつ病が203人[106人(71歳、68%)、97人(72歳、74%)]、非うつ病は627人[289人(72歳、67%)、338人(72歳、69%)]であった。フォローアップ期間中に405人が死亡した。

 通常治療群では、大うつ病患者は非うつ病者よりも死亡率が高かった(ハザード比[HR]:1.90、95%信頼区間[CI]:1.57~2.31)。これに対し、介入群の大うつ病患者の死亡率は非うつ病者と同等だった(HR:1.09、95%CI:0.83~1.44)。

 大うつ病患者の死亡率は、介入群が通常治療群よりも有意に24%低かった(HR:0.76、95%CI:0.57~1.00、p=0.05)。小うつ病患者では、介入による死亡率への影響は認めなかった。

 著者は、「大うつ病の高齢患者に対し、うつ病を重点的に管理する付加的な支援を行うことで、通常治療に比べ死亡リスクが低下し、非うつ病の高齢者と同等の死亡率が達成された」とまとめ、「これらの知見は、無作為化試験により大うつ病の治療が寿命を延長する可能性を示した初めてのエビデンスである」としている。

(菅野守:医学ライター)

専門家はこう見る

コメンテーター : 小山 恵子( こやま けいこ ) 氏

楓の森メンタルクリニック 院長

J-CLEAR推薦コメンテーター