在宅歩行運動療法、PAD患者の身体機能を改善/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/07/17

 

 集団認知行動療法による患者の動機づけに基づく在宅歩行運動療法が、末梢動脈疾患(PAD)患者の身体機能の改善に有用なことが、米国・ノースウェスタン大学フェインバーグ医学校のMary M McDermott氏らが実施したGOALS試験で示された。下肢PAD患者の身体機能障害の治療法はほとんどなく、監視下トレッドミル運動療法はその有効性が確認されているものの、通常は医療保険の対象外であったり、施設へ通う必要があるなどの問題がある。在宅歩行運動療法も有望視されているが、最近の無作為化試験の結果は一貫性がなく、現行のACC/AHA(米国心臓病学会/米国心臓協会)やTASC(Trans-Atlantic. Inter-Society Consensus)の診療ガイドラインはこれを推奨するエビデンスは十分でないとしている。JAMA誌2013年7月3日号掲載の報告。

在宅歩行運動療法の効果を無作為化試験で評価
 GOALS試験は、PAD患者に対する在宅歩行運動療法プログラムの導入による身体機能の改善効果を評価する無作為化対照比較試験。対象は、いずれか一方の下肢の足関節上腕血圧比(ABI)が0.90以下のPAD患者とし、間欠性跛行の有無は問わなかった。

 これらの患者が、在宅歩行運動療法を行う介入群または健康教育のみを行う対照群に無作為に割り付けられた。介入群の患者には、集団認知行動療法(集団サポート、自己調整技法)による在宅歩行運動療法への動機づけが行われた。さらに、週1回90分間の研修(指導員が主導するディスカッション45分、屋内トラック歩行45分)に参加し、週5日以上の屋外歩行運動(1回最長50分まで)を行うよう指導された。

 主要アウトカムは、6ヵ月後の6分間歩行試験における歩行能の改善であった。

歩行距離が50m以上延長、トレッドミル最長時間は1分延長
 2008年7月22日~2012年12月14日までに194例が登録され、介入群に97例(平均年齢69.3歳、男性50.5%)、対照群にも97例(71.0歳、49.5%)が割り付けられた。ベースラインの背景因子は、身体機能が介入群で優れた以外は両群で同等であり、典型的な間欠性跛行症状のない患者が全体の72.2%を占めた。

 6分間歩行距離は、介入群がベースラインの357.4mから6ヵ月後には399.8mへ延長したのに対し、対照群は353.3から342.2mへと短縮した(平均差:53.5m、p<0.001)。ベースラインの身体機能などで調整しても、有意差は保持されていた(平均差:45.7m、p<0.001)。

 トレッドミル歩行運動の最長時間は介入群が7.91から9.44分へ、対照群は7.56から8.09分へ延長し(平均差:1.01分、p=0.04)、加速度計で測定した7日間身体活動量は介入群が778.0から866.1活動単位へ増加し、対照群は671.6から645.0活動単位へと減少した(平均差:114.7活動単位、p=0.03)。

 患者自身による評価を検討する歩行障害質問票(WIQ)の歩行距離スコアは、介入群が35.3から47.4点へ、対照群は33.3から34.4点へ上昇し(平均差:11.1点、p=0.003)、WIQ歩行速度スコアはそれぞれ36.1から47.7点、35.3から36.6点へと増加した(平均差:10.4点、p=0.004)。

 著者は、「在宅歩行運動療法プログラムは、間欠性跛行の有無にかかわらずPAD患者の歩行耐久性や身体機能を改善し、患者評価による歩行の耐久性や速度にも好影響をもたらした」と結論し、「これらの知見は、監視下運動療法プログラムへの参加が不可能な、あるいは積極的でない多くのPAD患者にとって意義のあるもの」と指摘している。

(菅野守:医学ライター)