ヘリコバクター・ピロリ菌に対する逐次的治療の除菌効果は、7日間3剤併用治療に比べ優れるが、より長期の3剤併用治療やビスマス製剤ベース治療との間には差はないことが、イタリア・ヴェルシリア病院のLuigi Gatta氏らの検討で示された。標準治療であるプロトンポンプ阻害薬(PPI)+クラリスロマイシン+アモキシシリン(またはメトロニダゾール)による3剤併用療法の除菌率は、現在、当初の目標値である80%に達しない状況にあるという。逐次的治療は、ピロリ菌の除菌治療薬として確立された既存薬を、同時ではなく逐次的に投与する方法で、クラリスロマイシン耐性菌に高い効果を示し、標準治療よりも優れた除菌効果をもたらす可能性が示唆されている。BMJ誌オンライン版(2013年8月7日)掲載の報告。
逐次的治療の除菌効果をメタ解析で評価
研究グループは、ピロリ菌の逐次的治療の有効性を評価するために、文献を系統的にレビューし、メタ解析を行った。18歳以上の未治療のピロリ菌感染患者に対する除菌治療において、逐次的治療を従来治療や新治療と比較した無作為化対照比較試験を対象とした。
文献の収集には、3つの医学データベースを使用し、2013年5月までに発表された論文を検索した。また、欧州、米国、アジアの消化器関連の主要な6学会の抄録集を調べた。必要に応じて、未発表データを得るために著者と連絡を取った。
逐次的治療は、PPI(1日2回)+アモキシシリン(1g、1日2回)の2剤併用療法を5日間施行後、PPI(1日2回)+クラリスロマイシン(500mg、1日2回)+ニトロイミダゾール誘導体(1日2回)の3剤併用療法を5日間施行することとした。
除菌率84.3%、耐性菌除菌率72.8%
46試験が解析の対象となった。逐次的治療に5,666例が、従来治療・新治療には7,866例が割り付けられた。逐次的治療の除菌率は84.3%(95%信頼区間[CI]:82.1~86.4)であった。
除菌効果は、逐次的治療が7日間3剤併用治療よりも有意に優れた(相対リスク[RR]:1.21、95%CI:1.17~1.25、治療必要数[NNT]:6、95%CI:5~7)。10日間3剤併用治療との比較でも、逐次治療は有意に優れたが、その優位性は小さかった(RR:1.11、95%CI:1.04~1.19、NNT:10、95%CI:7~15)。
逐次的治療と14日間3剤併用治療(RR:1.00、95%CI:0.94~1.06)、ビスマス製剤ベース治療(RR:1.01、95%CI:0.95~1.06)、非ビスマス製剤ベース治療(RR:0.99、95%CI:0.94~1.05)との間には差は認められなかった。
8試験で治療前の抗菌薬感受性試験に基づく除菌データが得られ、クラリスロマイシン耐性菌の除菌率は72.8%(95%CI:61.6~82.8)であった。
著者は、「従来治療や新治療の除菌効果は不十分であり、逐次的治療は7日間3剤併用治療よりも優れた」とまとめ、「地域の耐性菌発現状況のモニタリングに基づく治療が有用と考えられる。新薬の開発が必要であり、それまではより効果的な併用レジメンの組み合わせの探索を続けるべきである」と指摘している。
(菅野守:医学ライター)