取り下げ論文では矛盾点のみられる頻度が高い/BMJ

英国インペリアル・カレッジ・ロンドンのGraham D Cole氏らは、盲検化ケースコントロール試験により、取り下げ vs.非取り下げの臨床試験報告における矛盾点の出現頻度を調べた。その結果、取り下げ論文で、有意に多くの矛盾点が確認されたことを報告した。検討は取り下げの有無を知らされていない専門外のサイエンティストによって行われた。著者は「矛盾点は、信頼に値しない臨床試験報告を早期にかつすみやかに発見するシグナルといえそうだ」とまとめている。BMJ誌オンライン版2015年9月20日号掲載の報告。
取り下げ論文と非取り下げ論文の矛盾点数を比較
研究グループは、PubMedで取り下げに分類された臨床試験報告50本を無作為に選択し、対となるようにそれぞれ同一のジャーナルから、先行の非取り下げ臨床試験報告を50本選び検討を行った。試験報告は、2012年12月以降のものを対象とした。取り下げに関する情報をすべて削除した100本の論文の矛盾点を、取り下げ情報について伏せられた3人のサイエンティストが評価。矛盾点をプールし、クロスチェックを行い、あらかじめ規定したカテゴリでカウントした。その後、取り下げ情報を公開し分析した。
主要評価項目は、各論文の総矛盾点数(数学的、論理的な矛盾ステートメントで定義)とした。
とくに多いのは、事実の食い違い、計算エラー、p値のミス
評価論文100本において、479件の矛盾点が発見された。348件は取り下げ論文で見つかり、非取り下げ論文では131件だった。平均すると、取り下げ論文1本につき認められた矛盾点は、非取り下げ論文のそれよりも有意に多かった。中央値比較で4(四分位範囲:2~8.75) vs.0(0~5)であった(p<0.001)。
矛盾がみられたペーパーは、取り下げ論文のほうが有意に多いようであった(オッズ比:5.7、95%信頼区間[CI]:2.2~14.5、p<0.001)。とくに、非取り下げ論文と比べて取り下げ論文では次の3タイプの矛盾の発生頻度が有意に高かった。事実の食い違い(p=0.002)、計算エラー(p=0.01)、p値のミス(p=0.02)。
後ろ向き解析の結果、引用とジャーナルのインパクトファクターは、上記の結果には影響していないと思われた。
これらを踏まえて著者は、「発表試験報告における矛盾点は重要ではないと看過すべきではない。盲検化された専門外のサイエンティストでも、非取り下げ論文と比べて取り下げ論文で有意に多くの矛盾点を確認した。矛盾点は、信頼に値しない臨床試験報告を早期かつすみやかに発見するシグナルだといえる」とまとめている。
原著論文はこちら
Cole GD, et al. BMJ. 2015;351:h4708.
[ 最新ニュース ]

5価髄膜炎菌ワクチン、単回接種で良好な免疫応答/Lancet(2025/04/03)

ARDSの鎮静、セボフルラン対プロポフォール/JAMA(2025/04/03)

日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会(2025/04/03)

造血幹細胞移植後のLTFUを支える試み/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/03)

PTSDに対するブレクスピプラゾール治療、単剤療法と併用療法の有効性(2025/04/03)

非専門医とはすでに同等!?医師vs.生成AIの診断能力を比較(2025/04/03)

母乳育児は子どもの血圧低下に関連(2025/04/03)
専門家はこう見る
撤回論文はもともと粗雑に書かれていた(解説:折笠 秀樹 氏)-441
コメンテーター : 折笠 秀樹( おりがさ ひでき ) 氏
統計数理研究所 大学統計教員育成センター 特任教授
滋賀大学 データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター 特任教授
J-CLEAR評議員