2型糖尿病へのリラグルチド、腎アウトカムも改善/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/09/07

 

 2型糖尿病で心血管疾患ハイリスクの患者に対し、標準治療に加えリラグルチド(商品名:ビクトーザ)を投与することで、腎アウトカムは改善することが示された。リラグルチド投与群の持続性顕性アルブミン尿の新規発症率は、約4分の3に減少した。ドイツ・フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲンのJohannes F.E.Mann氏らが、リラグルチドによる全死因死亡率の低下、心血管・細小血管アウトカムの改善効果を示した「LEADER」試験の、事前に規定した副次評価項目の腎アウトカムについて分析した結果で、NEJM誌2017年8月31日号で発表した。

持続性顕性アルブミン尿、末期腎不全などの複合アウトカムを評価
 研究グループは、2型糖尿病で心血管疾患リスクが高い患者9,340例を無作為に2群に分け、標準治療に加え、一方にはリラグルチド(当初1週間0.6mg/日、その後1.2mg~1.8mg/日まで増量)を、もう一方にはプラセボを投与した。

 事前に規定した副次評価項目の腎アウトカムは、持続性顕性アルブミン尿の新たな発症、血清クレアチニン値持続的倍増、末期腎不全、腎疾患による死亡の複合だった。腎アウトカムのリスクについては、intention-to-treatアプローチでのtime-to-event解析で確定した。また、推定糸球体濾過量(eGFR)とアルブミン尿の変化についても評価した。

腎アウトカム発生は2割超減少
 追跡期間中央値3.84年における腎アウトカムの発生は、プラセボ群4,672例中337例に対し、リラグルチド群は4,668例中268例と有意に減少した(ハザード比[HR]:0.78、95%信頼区間[CI]:0.67~0.92、p=0.003)。これは主に、リラグルチド群で持続性顕性アルブミン尿の新規発症が低率だったことによるもので、プラセボ群215例に対しリラグルチド群は161例と、リラグルチド群の発症頻度はプラセボ群の約4分の3だった(HR:0.74、95%CI:0.60~0.91、p=0.004)。

 腎有害事象の発現頻度は両群で同程度だった(プラセボ群16.5/1,000患者年、リラグルチド群は15.1/1,000患者年)。急性腎障害は、それぞれ6.2/1,000患者年、7.1/1,000患者年だった。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)

専門家はこう見る

コメンテーター : 吉岡 成人( よしおか なりひと ) 氏

NTT東日本札幌病院 院長

J-CLEAR評議員