抗てんかん薬の妊婦服用による出産児への影響には差がある

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2009/04/29

 



抗てんかん薬の妊婦服用に関して、米英での多施設共同前向き観察研究NEADの解析から、薬剤によって出産児のリスク増大に差異があることが明らかになった。抗てんかん薬は発達障害や奇形リスクを増大するとして、米国神経学会のガイドラインなどで一律に、妊婦の服用を禁じている。しかし、そのエビデンス研究は十分ではない。本報告は、NEJM誌2009年4月16日号に掲載されている。

妊婦への抗てんかん薬単剤療法4種類について検討




NEAD(Neurodevelopmental Effects of Antiepileptic Drugs)スタディは、米英のてんかん治療センター25施設で1999~2004年の間に、カルバマゼピン(商品名:テグレトールなど)、ラモトリギン(同:ラミクタールなど)、フェニトイン(同:アレビアチンなど)、バルプロ酸(同:デパケンなど)いずれかの抗てんかん薬単剤療法を受けた妊婦を登録した前向き観察研究。主要予後は、6歳時の認知能力(IQスコア評価)で、本論は、3歳時点の中間解析の結果を報告したものである。

出産児の3歳時IQ、バルプロ酸曝露群が有意に低い




結果、バルプロ酸に曝露された子どものIQスコアが、他の抗てんかん薬に曝露された子どもより有意に低かった。

補正後(母親のIQ、母体年齢、投与された抗てんかん薬、在胎期間、母親の先入観による葉酸服用)の、子どもの平均IQはそれぞれ、ラモトリギン曝露群101、フェニトイン曝露群99、カルバマゼピン曝露群98、バルプロ酸曝露群92だった。

バルプロ酸曝露群の子どもは平均して、ラモトリギン曝露群より9ポイント低く(P=0.009)、フェニトイン曝露群より7ポイント低く(P=0.04)、カルバマゼピン曝露群6ポイント低かった(P=0.04)。

また、バルプロ酸使用とIQとは、用量依存性の関連が見られた。

子どものIQと母親とのIQには、カルバマゼピン、ラモトリギン、フェニトインでは有意な相関が見られたが、バルプロ酸では見られなかった。

これらから、「バルプロ酸については、出産可能な女性において第一選択薬から除外する現状のガイドライン等の指針を支持するものだ」と結論している。

(武藤まき:医療ライター)