PCI実施のSTEMI患者、VT/VFの発症で90日死亡率は3.6倍に

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2009/05/19

 



ST上昇型心筋梗塞(STEMI)で経皮的冠動脈形成術(PCI)を実施した人のうち、心室頻拍または心室細動(VT/VF)が認められた人は、そうでない人に比べ、術後90日の死亡率が約3.6倍に増加することが確認された。これまでの研究でも同様な結果が出ているものの、試験開始が1999年以前で、当時は糖タンパクIIb/IIIa受容体拮抗薬があまり普及していなかったなどの欠点があった。JAMA誌2009年5月6日号掲載より。

これは、米国Duke大学のRajendra H. Mehta氏らが、別の目的で実施した試験データを解析し、明らかにしたもの。

術後VT/VFの発症で90日死亡率は5.59倍に




同氏らは、2004~2006年にかけて、17ヵ国、296の医療機関で試験を行った。PCIを初めて実施したSTEMI患者は、合わせて5,745人だった。

被験者のうち、PCI終了の前後にVT/VFが認められたのは、5.7%にあたる329人だった。そのうち90%が、STEMI症状が現れてから48時間以内に発症していた。またカテーテル法終了前に発症したのは、205人だった。

VT/VFが認められた人の90日死亡率は23.2%と、認められなかった人に比べ3.63倍(95%信頼区間:2.59~5.09)に上った。なかでも、術後にVT/VFを発症した群は同死亡率が33.3%、5.59倍(3.71~8.43)にも上った。一方、カテーテル法終了前にVT/VFを発症した群の同死亡率は17.2%、2.34倍(1.44~3.80)だった。なお、VT/VFが認められなかった群の同死亡率は、3.6%だった。

術後VT/VFには、収縮期血圧やβ遮断薬投与などが関与




多変量解析の結果、PCI実施後のVT/VFの発症に関連する因子としては、収縮期血圧(10単位上昇ごとにハザード比:0.83、95%信頼区間:0.76~0.91)、ST上昇の回復が70%未満(同:3.17、同:1.60~6.28)、通常の心拍数が70/min超(同:1.20、同:1.08~1.33)、通常のST偏差20mm未満(同:1.43、同:1.14~1.79)、PCI後のTIMI血流グレード3未満(同:2.09、同:1.24~3.52)、PCI前のTIMI血流グレード0未満(同:2.12、同:1.20~3.75)、STEMI発症後24時間以内のβ遮断薬投与(同:0.52、同:0.32~0.85)だった。

(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)