非ST上昇型急性冠動脈症候群の患者への冠動脈造影を、ルーチンに24時間以内に行うことが転機の改善に寄与することが明らかにされた。ただし、ハイリスク患者に限られる。これまで、侵襲的治療が転機の改善に寄与することは報告されていたが、介入の至適時期については明らかにされていなかった。カナダ・マクマスター大学病院Hamilton Health SciencesのShamir R. Mehta氏らによって行われた、TIMACS(Timing of Intervention in Acute Coronary Syndrome)試験からの報告で、NEJM誌2009年5月21日号で掲載された。
36時間以降介入と比べ、6ヵ月後の死亡、心筋梗塞、脳卒中の複合が28%低い
TIMACSには、2003年4月~2008年6月に患者3,031例が参加。1,633例は急性冠症候群の最大規模の臨床試験OASIS-5からの参加者で、OASIS-5試験終了後1,398例が加わって構成され、結果的に盲検化された多施設共同パラレル無作為化試験。症状発症後24時間以内で非ST上昇型の不安定狭心症もしくは心筋梗塞で入院した患者のうち、60歳以上、ST上昇に関するバイオマーカーもしくは心電図記録のある人が適格とされた。
被験者は、ルーチンの早期介入群(24時間以内に冠動脈造影を実施、1,593例)と、待機的介入群(36時間以降に冠動脈造影を実施、1,438例)とに割り付けられ、6ヵ月時点の死亡、心筋梗塞、脳卒中の複合を主要転帰に、また、同時点での死亡、心筋梗塞、治療不応性虚血の複合を副次転機とし追跡された。
冠動脈造影は、早期介入群は中央値14時間後に97.6%に、待機的介入群は中央値50時間後に95.7%に実施された。
主要転帰の発生は、早期介入群9.6%、待機的介入群11.3%で、ハザード比は0.85(95%信頼区間:0.68~1.06、P=0.15)だった。
さらに副次転帰の発生に関しては、早期介入群9.5%、待機的介入群12.9%で、ハザード比は0.72(0.58~0.89、P=0.003)、早期介入群が相対的に28%低いという結果だった。
転帰改善に優れていたのはハイリスク群
また、患者をリスクの度合いで階層化し比較した結果から、リスクが最も高い患者群(GRACEスコア140以上)では3分の1が、早期介入により主要転帰が改善していた(13.9% vs. 21.0%、ハザード比:0.65、0.48~0.89)。しかし、低~中等度リスクの患者(同140未満)では、3分の2は改善しなかった(7.6% vs. 6.7%、1.12、0.81~1.56、不均一性P=0.01)。
以上を踏まえMehta氏は、「ルーチンの24時間以内介入は、主要転帰(死亡、心筋梗塞、脳卒中の複合)の予防に関しては36時間以降介入と違いはなかった。しかし、副次転帰(死亡、心筋梗塞、治療不応性虚血の複合)の発生率は低下した。特にハイリスクの患者で、より優れていた」と結論した。
(武藤まき:医療ライター)