冠動脈疾患の合併がある2型糖尿病患者の治療戦略:BARI 2D

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2009/06/24

 



最適な治療法が確立されていない、冠動脈疾患の合併がある2型糖尿病患者に対する治療戦略について、複数あるいずれの治療戦略をとっても、転帰(死亡率、主要心血管イベント発生率)に有意差がないことが明らかになった。2型糖尿病と冠動脈疾患の合併患者の治療戦略を検証する「BARI 2D」試験からの報告で、米国メイヨークリニックのRobert L. Frye氏らが、NEJM誌2009年6月11号(オンライン版2009年6月7日号)で発表した。

PCIまたはCABGを受けた患者2,368例を2×2群に無作為化し追跡




BARI 2D(Bypass Angioplasty Revascularization Investigation 2 Diabetes)は、6ヵ国49医療機関で登録され、実行された無作為化試験。無作為化は、経皮的冠動脈施行術(PCI)または冠動脈バイパス移植術(CABG)のいずれかを受けた患者2,368例で行われた。それぞれを、「即時血行再建術+強化薬物療法併用療法」群(血行再建術群)もしくは「強化薬物療法単独」群(薬物療法群)のいずれかとなるように割り付け、さらに各群を「インスリン抵抗性改善薬療法」群もしくは「インスリン療法」群のいずれかとなるように割り付けられ追跡された。

主要エンドポイントは、死亡率と、死亡・心筋梗塞・脳卒中(主要心血管イベント)の複合とした。

5年時点の、生存率、無再発率とも有意差なし




5年時点における生存率は、血行再建術群(88.3%)と薬物療法群(87.8%)で有意差はなく(P=0.97)、また、インスリン抵抗性改善薬療法群(88.2%)とインスリン療法群(87.9%)でも有意差はなかった(P=0.89)。また、主要心血管イベントが再発しなかった割合についても群間で有意差はなかった(77.2%と75.9%:P=0.70、77.7%と75.4%:P=0.13)。

無作為化PCI群とCABG群別で見ると、PCI群では、血行再建術群と薬物療法群との主要エンドポイントに有意差は見られなかったが、CABG群で主要疾患イベントについて、薬物療法群30.5%、血行再建術群22.4%で、血行再建術のほうが有意に低かった。

有害事象については総じて群間で同等だったが、重篤な低血糖が、インスリン抵抗性改善薬療法群(5.9%)よりインスリン療法群(9.2%)で頻度が高かった(P=0.003)。

(武藤まき:医療ライター)