新型インフルエンザ、健康体でも重篤な呼吸不全のおそれがある

本論は、メキシコの国立呼吸器疾患研究所のRogelio Perez-Padilla氏らによる、NEJM誌オンライン版2009年6月29日に発表された論文。2009年3月後半、メキシコで多発した呼吸器疾患は、その後の調査で、新型のブタ由来インフルエンザA型(H1N1)ウイルス(S-OIV)によるものであることが判明した。本論は、メキシコ市にある国立第三次呼吸器疾患病院に肺炎で入院し、検査の結果、このいわゆる新型インフルエンザと診断された症例の臨床像および疫学的特性についての報告である。本誌ではNEJM誌2009年8月13日号で掲載された。
98例中18例がS-OIV感染によるものと判明
Padilla氏らは、2009年3月24日から4月24日にかけて、メキシコ市の国立呼吸器疾患研究所に急性呼吸器疾患で入院した患者のデータを、後向きカルテ・レビューにて分析した。S-OIV感染の有無は、リアルタイム逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応法を用いて確認した。
その結果、98例の入院患者のうち18例がS-OIV感染による肺炎であった。
18例の半数以上が13~47歳で、基礎疾患を有していたのは8例のみだった。また18例のうち16例は、当該疾患で入院していて、残り2例は他院から紹介されての入院例だった。
臨床像としては、全患者で発熱、咳、呼吸困難または呼吸窮迫、乳酸脱水素酵素の血中濃度上昇、両側性斑状の肺炎が見られた。他の一般的な所見としては、クレアチンキナーゼ値の上昇(患者の62%)、リンパ球減少(同61%)がみられた。
18例中12例が人工呼吸、7例が死亡
また、12例は人工呼吸器を必要とし、そのうち7例が死亡した。初期の症例患者と接触して7日間以内に、医療従事者のうち22人が軽度または中等度のインフルエンザ様疾患を発症し、オセルタミビル(商品名:タミフル)を投与された。医療従事者における二次感染はいずれも重篤なものではなく、入院には至っていない。
以上から研究グループは、若年層から中高年層にかけては、たとえ健康体でもS-OIV感染が急性呼吸不全症候群や死亡に至る重篤な疾患を引き起こす可能性があると結論している。
(朝田哲明:医療ライター)
[ 最新ニュース ]

TIA/軽症脳卒中後の脳卒中リスク、10年後でも顕著に増大/JAMA(2025/04/07)

難治性OABへの尿流動態検査、治療アウトカムを改善せず/Lancet(2025/04/07)

FIT大腸がんスクリーニング、返送期限の設定で受検率向上/Lancet(2025/04/07)

起立性高血圧に厳格降圧治療は有効か?/BMJ(2025/04/07)

TIA後の脳卒中リスクは長期間持続する(解説:内山真一郎氏)(2025/04/07)

全般不安症の第1選択薬としてのプレガバリンの可能性〜メタ解析(2025/04/07)

EGFR陽性NSCLCへのCRT後オシメルチニブ、OSアップデート解析(LAURA)/ELCC2025(2025/04/07)

多発性骨髄腫に対する新たな二重特異性抗体テクリスタマブ/J&J(2025/04/07)

25年度専攻医、増えた診療科・減った診療科/専門医機構(2025/04/07)