統合失調症の再燃や再入院を減少させるには:システマティックレビュ―

統合失調症の再燃や再入院を減少させるには、早期警告症状への気づきを促す介入が重要であることが、英国・ノッティンガム大学のRichard Morriss氏らによるシステマティックレビューの結果、明らかとなった。Cochrane database of systematic reviewsオンライン版2013年2月28日掲載の報告。
本レビューでは早期警告症状気づきを促す介入による効果(再燃までの時間、入院、機能的側面、陰性・陽性症状)について、通常精神科治療に加えた場合と通常治療のみとを比較することを目的とした。Cochrane Schizophrenia Group Trials Register(2007年7月~2012年5月)において該当する無作為化試験による論文を検索し、データを抽出した。追跡不能な参加者が50%以上いた試験はあらかじめ除外した。
主な結果は以下のとおり。
・無作為化試験32件、クラスター無作為化試験2件において無作為化された3,554例のデータが本レビューに組み込まれた。早期警告症状気づきへの介入単独でのアウトカムを検討した試験は1報のみであった。
・早期警告症状気づきへの介入群は、通常治療群よりも再燃率が有意に低かった(23%対43%、RR:0.53、95%CI:0.36~0.79、15試験・1,502例;エビデンスレベルはとても低い)。
・再燃までの時間は、両群間で有意な差はみられなかった(6試験・550例;エビデンスレベルはとても低い)。
・再入院のリスクは、早期警告症状気づきへの介入群が通常治療群よりも有意に低かった(19%対39%、RR:0.48、95%CI:0.35~0.66、15試験・1,457例;エビデンスレベルはとても低い)。
・再入院までの時間は、両群間で有意な差はみられなかった(6試験・1,149例;エビデンスレベルはとても低い)。
・介入を受けた被験者の満足感やコストについては、確定的なエビデンスが不足していた。
・著者らは、「一連の試験のエビデンスレベルは低く、また介入単体としての効果が不明である(検討が1試験のみであったため)」とした上で、「再燃や再入院の減少は費用対効果への波及も期待できることから、コストや各種の医療サービス活用について、重症患者・家族が期待する有効性のアウトカムを含めた系統的評価を行うべきである」とまとめている。
関連医療ニュース
・10年先を見据えた抗精神病薬選択のポイント
・統合失調症患者の再発を予測することは可能か?
・長時間作用型注射製剤は、統合失調症患者の入院減少と入院期間短縮に寄与
(ケアネット)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)