高齢者糖尿病診療のコツ
コンテンツ一覧
- 第25回 糖尿病診療における高齢者総合機能評価の活用法
- 第24回 高齢糖尿病患者のサルコペニア、介入タイミングと方法は?
- 第23回 高齢糖尿病患者の骨折リスク、骨粗鬆症にどう対応する?
- 第22回 うつ傾向、うつ病
- 第21回 高齢者糖尿病の感染症対策、どのタイミングで何をする?
- 第20回 高齢者の肥満、食事・運動療法の方法と薬剤選択は?
- 第19回 高齢者の肥満、特有の問題と予後への影響は
- 第18回 高齢糖尿病患者の脂質管理、目標値や薬剤選択は?
- 第17回 メタボ対策からフレイル対策へシフトするタイミング
- 第16回 新ガイドラインで総エネルギー摂取量の設定法はどう変わったか
- 第15回 高齢糖尿病患者の高血圧、どこまで厳格に管理する?
- 第14回 高齢糖尿病患者の動脈硬化、介入や治療強化のタイミングは?
- 第13回 糖尿病合併症の管理、高齢者では?
- 第12回 低血糖、シックデイ、アドヒア―注射剤にまつわる問題への対処法
- 第11回 高齢者でも!注射剤の活用法
- 第10回 高齢者糖尿病の薬物療法(メトホルミン、SGLT2阻害薬)
- 第9回 高齢者糖尿病の薬物療法(総論、SU薬)
- 第8回 高齢者の運動療法の進め方、工夫のポイント
- 第7回 目標下限値と減薬の考え方、認知機能・ADL簡易評価法の活用術
- 第6回 「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c値)」をどう使う?
- 第5回 糖尿病患者とフレイル・ADL
- 第4回 糖尿病患者の認知症、予防と対応は
- 第3回 高齢者の高血糖で気を付けたいこと
- 第2回 重症低血糖を防ぐために
- 第1回 高齢者糖尿病は何歳から? 何に注意が必要?
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]