MCI、早期発見には記憶障害だけでなく◯◯が重要 最終更新:2025/01/17 外来で役立つ!認知症Topics MCI(軽度認知障害)は、認知症への移行リスクを抱える重要な段階ですが、その理解には誤解が多く、診断の遅れが問題視されています。MCIの定義の歴史的変遷と、とくに近年注目される早期発見のポイントを解説します。
レプリコンワクチンを求め上京した知人、その理由と副反応の状況は? 最終更新:2025/01/17 バズった金曜日 次世代mRNAワクチン、通称レプリコンワクチンの接種を希望する人も世の中にはいます。しかし、ワクチン懐疑派の行動が原因で接種可能施設を見つけることすら難しく、村上氏の知人がその様子を語りました。
ウイルス性肝炎 病態と診断 最終更新:2025/01/17 薬剤師スキルアップ動画集 各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズです。肝臓疾患編の講師は、肝臓クリニック札幌 院長の川西 輝明先生。肝炎、肝がん・肝硬変を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
年始、「肺炎」大暴れ! 最終更新:2025/01/16 現場から木曜日 年末年始はインフルエンザが猛威を振るい、ようやくピークアウトの兆しが。しかし、新型コロナやマイコプラズマなども混在し、まだ予断を許しません。過去に例をみないほど肺炎を起こす症例が多くなっています。
オンライン英会話で糖尿病のアドバイス 最終更新:2025/01/16 Dr.中島の新・徒然草 久しぶりにオンライン英会話を再開しようと思った中島氏。前回から実に3年ぶりです。今回はフィリピンの60代の女性講師と、外来診療を想定してのレッスンです。講師の持病である糖尿病の相談に乗ることに。
2024年の肺がん薬物療法の進歩を振り返る! 最終更新:2025/01/16 肺がんインタビュー 目覚ましい進歩を遂げる肺がん薬物療法について、2024年の重要トピックを順天堂大学の虎澤匡洋氏が一挙に解説。現在/将来の実臨床に直結し得る報告を網羅しています。
いざお見合いへ!私のお見合い回数は驚異の… 最終更新:2025/01/16 アラサー女医の婚活カルテ プロフィールページを見て、双方が「会ってみたい」と思えば、いよいよ次のステップ、すなわち「お見合い」に進みます。成婚に至った女性のお見合い回数は10回前後が多いようですが、私の場合は……。
SABCS2024で注目の5試験をレポート 最終更新:2025/01/16 学会レポート サンアントニオ乳がんシンポジウム2024のトピックをがん研究会有明病院の山下奈真氏がレポート。日常診療にインパクトを与える結果は?
献体写真をSNS投稿、“竹田くん”のモデルが書類送検、年末の2つの事件を考える 最終更新:2025/01/15 ざわつく水曜日 年末には医療業界に関連した事件が社会面を賑わせました。美容外科医が検体写真をSNSにアップして炎上、そして長いこと話題に上っていた脳外科医がついに書類送検されました。
「尿閉」の訴えは本当に「尿閉」?まず鑑別すべきことは? 最終更新:2025/01/15 救急処置おさらい帳 尿閉を訴える患者さんを診ることはよくあると思います。前立腺肥大症以外の疾患で生じることや、そもそも尿閉ではないこともあるため、系統立てて除外する必要があります。さまざまな可能性を考えてみましょう。
研究の捏造や資金の不正使用、甘い誘惑に打ち勝つには? 最終更新:2025/01/15 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 昨年は大谷選手の元専属通訳による不祥事が一大スキャンダルになりました。医学領域でも、研究成果の捏造や研究費の不正使用などがしばしば問題となります。甘い誘惑に屈しないために取るべき対策は?
2型DM、目標収縮期血圧120mmHg未満でCVリスク低減ほか/2024年下半期注目論文5選(糖尿病・代謝・内分泌内科編) 最終更新:2025/01/15 2024年下半期に発表された論文の中で、聖路加国際病院内分泌代謝科の能登洋氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
【新連載】患者からクレーム、トラブル回避の返信はAIに聞いてみよう! 最終更新:2025/01/14 誰でも使えるChatGPT 医療機関に対するネット上の心無い辛口コメント、疲弊している方も多いのではないでしょうか。しかし、ネガティブな口コミを放置すれば評判にも影響しかねません。ChatGPTで適切な返答を考えてみましょう。
睡眠薬が脳の老廃物除去を妨げる? 最終更新:2025/01/14 バイオの火曜日 睡眠が重要であることは言うまでもありませんが、睡眠薬の服用は睡眠中のノルアドレナリンの放出を抑制し、眠っているときに作動する脳の老廃物を排出するシステムを妨げる可能性が報告されました。
高齢者がやってはいけない入浴法3つ 最終更新:2025/01/14 患者説明用スライド 高齢者にとって入浴中の事故につながる事象はなんでしょうか。入浴時に注意すべき、避けるべき3つの事項についてお届けします。
英語で「検査してほしい」は?シンプルにこれで伝わる! 最終更新:2025/01/14 1分★医療英語 医療現場では患者から検査を要求されることもありますが、この言い回しは使い勝手が良く、説明時にも使えます。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師が自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
酸化Mg服用患者へのNSAIDs、相互作用を最小限に抑える消化管保護薬は? 最終更新:2025/01/14 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、慢性腰痛に対するアセトアミノフェンをセレコキシブへ変更する際の消化管保護薬の選択について、既存の酸化マグネシウムとの相互作用を考慮して処方提案を行った事例を紹介します。
インフルエンザ流行で続く治療薬の不足、子供の脳症にも注意/厚労省 最終更新:2025/01/13 まとめる月曜日 「インフルエンザ猛威! 過去最多の感染者数で救急搬送困難事例が多発」「インフル治療薬不足が深刻化『過剰発注控えて』協力要請」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
高齢者の高ナトリウム血症、望ましい治療法は? 最終更新:2025/01/13 日常診療アップグレード 頻回の下痢による高ナトリウム血症のため、3日前に入院となった82歳男性。意識混濁があり、経口で水分を摂取することはできません。そのため、胃管を挿入して水分を補給しましたが、この治療は正しいでしょうか?
急性胃炎に処方したロキサチジンが査定された理由 最終更新:2025/01/13 斬らレセプト 急性胃炎の患者にロキサチジン酢酸エステル塩酸塩を処方したところ査定された事例です。原因は、添付文書の用量との不一致でした。こうしたコンピュータ審査への対応を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。