英語で「足がしびれています」は?患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/09/13 1分★医療英語 日本語の「しびれる」という表現、患者さんの痛みのニュアンスが聞き取れるよう、さまざまな表現を知っておきましょう。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
ワクチン接種vs.未接種、long COVID 4大症状の発現はどのくらい違うか 最終更新:2022/09/13 バイオの火曜日 イスラエルから、新型コロナウイルス感染者約千人について、10の罹患後症状の発現状況をワクチン接種者と未接種者で比較した研究が発表。long COVID治療薬開発のためのプロジェクト開始のニュースも。
ある意味難治性の患者さんとの遭遇 最終更新:2022/09/13 Dr.デルぽんの診察室観察日記 外来診療をしていると病気の治りが進まない患者さんに遭遇します。今回の患者さんの場合は、病気そのものでなく、別の要因があるようです。そんな外来の場面をデルぽん先生が描きました。
コロナ抗原検査キットがOTC化、ネット通販も可能に 最終更新:2022/09/13 早耳うさこの薬局がざわつくニュース コロナ抗原検査キットがOTC化され、発売されました。検査キットに関しては、研究用・医療用の混乱や無料配布など、いろいろと振り回されました…。これまでの迷走と今後の「嫌な予感」をうさこ先生が解説します。
他院受診歴や診療内容がマイナポータルで閲覧可能に/厚労省 最終更新:2022/09/12 まとめる月曜日 「他院の受診歴や診療内容がマイナポータルで閲覧可能に」「インフルエンザ予防接種、コロナワクチンと同時接種容認へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
ベルソムラ、ルネスタの処方が査定された理由 最終更新:2022/09/12 斬らレセプト 不眠症の患者に処方したベルソムラ、ルネスタが算定要件不合致で査定となりました。どこに問題があったのでしょうか。治療薬の査定対策について、医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
スポーツドリンクは糖分に要注意、誰でも簡単な経口補水液の作り方 最終更新:2022/09/12 一目でわかる診療ビフォーアフター 患者さんへの飲水指導に、手作り経口補水液の作り方を覚えておくと便利です。誰でも家にあるものですぐ作れるそのレシピは?
一方が数値でないときの関連性を示す「相関比」の計算方法 最終更新:2022/09/12 統計のそこが知りたい! 今回は、「相関比の計算方法」をお届けします。事例のサプリメントと年齢という2つのデータグループにはどのような関係があるのか。どのように解析値をみるのか、データ解析のエキスパート志賀保夫氏が説明します。
「学会提言」がTwitterで大炎上、国産コロナ薬への便宜では? 最終更新:2022/09/09 バズった金曜日 日本感染症学会と日本化学療法学会がコロナ感染症の解決策に関する提言を厚労省に提出しました。しかし、蓋を開けてみるとその内容は国産コロナ治療薬をどうにか承認させたいという焦りがにじみ出ているようで…。
そんなに東大に入りたい?学歴ブランド化の不都合な真実 最終更新:2022/09/09 シネマセラピー 学歴が“ブランド化”することがたびたび問題視されますが、何が問題かご存じですか?学歴はあるに越したことはないかもしれませんが、教育ビジネスの観点から見るとどうでしょう…。ドラマ「ドラゴン桜」より。
ニフェジピンからアジルサルタンへ 変更の意外な狙いとは? 最終更新:2022/09/09 薬剤師スキルアップ動画集 降圧薬と解熱鎮痛薬を併用する患者さんの降圧薬が変更になりました。それは、アジルサルタンの降圧効果に加えて、“ある意外な作用”を期待したものでした。先生の経験に基づいた薬の選択や使用方法を紹介します。
ピークアウトしつつも、第7波で終わるはずもなく 最終更新:2022/09/08 現場から木曜日 ようやく落ち着きを見せてきた第7波。死亡者数が最多になるのではと予想されています。今後、間違いなくやってくる第8波。発生届の簡略化で、感染者数の全容が把握できない中、立ち向かうことになるかもしれません。
スイカの正しい栄養の知識を患者さんに説明 最終更新:2022/09/08 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 夏の果物スイカ。水分が多い分、カロリーも低いと思われがちですが、実は…という内容です。スイカのひと切れのカロリーなど、きちんと患者さんに説明しましょう。
あの時、ああ言えばよかった! 最終更新:2022/09/08 Dr.中島の新・徒然草 電車に乗っていると、見ず知らずの小学生に、唐突に失礼なことを言われた中島氏。息子を咎めずヘラヘラしている母親にさらに唖然。とっさに返す言葉もなく、悔しい思いをしてしまいました。後々思い付いた、うまい返し方とは?
知っておきたい新しいオピオイド「タペンタドール」 最終更新:2022/09/08 非専門医のための緩和ケアTips 「オピオイドといえばモルヒネ」という時代は終わり、さまざまなオピオイドが登場しています。2014年に承認されたタペンタドール(商品名:タペンタ)について解説します。
「マイナ保険証」をとっかかりに、診療情報すべてが丸裸に!? 最終更新:2022/09/07 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。政府が本腰を入れてきた「マイナ保険証」の導入、その先の狙いとは何なのでしょうか?
英語で「それでお願いします」は?覚えておきたい便利な言い回し! 最終更新:2022/09/06 1分★医療英語 医療現場でも普段の生活でも「頻出中の頻出」といえるこの表現。医療者も患者さんも本当によく使うのでぜひ覚えましょう。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
日本でも使われているホルモン薬でダウン症患者の認知機能が改善 最終更新:2022/09/06 バイオの火曜日 ダウン症患者の認知機能低下に対し、これまでいくつもの薬剤が検討されてきたものの、臨床試験で改善は示されていない。しかし今回、日本でも性腺機能低下症治療薬として使われる薬剤で、良好な成績が報告された。
サル痘予防が追加された乾燥細胞培養痘そうワクチンLC16「KMB」 最終更新:2022/09/06 下平博士のDIノート 今回は、乾燥細胞培養痘そうワクチンLC16「KMB」を紹介します。本剤は、世界で感染が拡大しているサル痘の予防に用いることができる国内唯一のワクチンです。サル痘の概要やワクチン接種後の注意点などを解説します。
感染症法改正、病床確保拒否する病院に罰則を/内閣府 最終更新:2022/09/05 まとめる月曜日 「感染症法改正、病床確保拒否する病院に罰則を」「オミクロン株対応の新ワクチン、今月中に接種開始へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!