定年後の生活をエンジョイする毎日 最終更新:2024/12/12 Dr.中島の新・徒然草 3月末に定年退職をしてから、日々の生活について尋ねられることも多い中島氏。定年後も週2回の外来に加え、研修会の講師、看護学校での授業、小説執筆、次から次に発生する家事…忙しくも毎日をエンジョイしています。
皮膚硬化を典型主徴とする皮膚の難病 最終更新:2024/12/12 希少疾病ライブラリ 今回は「限局性強皮症」です。小児期に発症することが多く、予後は比較的良好ですが外見や機能障害でQOLやADLを損なう疾患です。本症の最新の知見を浅野善英氏が説明します。
順大が新病院断念、「今後の病院建て替えは不可能」の戦慄 最終更新:2024/12/11 ざわつく水曜日 埼玉県が誘致し、新設予定だった順天堂大付属病院の建設計画が頓挫したというニュースがありました。建築費などの高騰がその理由とのことですが、多くの病院経営者は人ごととは思えなかったのではないでしょうか。
日本人の死因、この10年で5位→3位に上昇したのは? 最終更新:2024/12/11 患者説明用スライド 厚生労働省の人口動態統計データから、2014~23年の日本人の主な死因について、変化を折れ線グラフで示しています。
今日は「胃腸の日」です 最終更新:2024/12/11 今日は何の日? 日付の語呂合わせから日本OTC医薬品協会が制定しました。胃腸薬の正しい使い方などを啓発しています。胃腸にまつわる便秘や下痢などの便通異常や胃がんなど関連するコンテンツを紹介します。
患者に伝わらない、使いがちな7つの専門用語 最終更新:2024/12/10 もったいない患者対応 無意識に使っている「増悪」「認める」「所見」などの専門用語。もしかすると患者さんに伝わっておらず、患者さんは「よくわからないけれどわかったふりをしておこう」と思っているかもしれません。
果糖の摂取が腫瘍の成長を促進 最終更新:2024/12/10 バイオの火曜日 果糖の摂取が腫瘍の成長を促すことが、ワシントン大学の新たな研究で示されました。意外にも、果糖が腫瘍の直接の栄養として利用されるわけではありません。では、その仕組みとは?
英語で「遅れています」は?とっさに出てこないこの「動詞」! 最終更新:2024/12/10 1分★医療英語 医療現場では緊急事態が発生することも多く、予定が変更になることがしばしばあります。そのような場合、医師や受付が患者に対して適切にコミュニケーションを取るために、よく使われるフレーズを紹介します。
認知症以前のMCIが狙われる、新手の「準詐欺」とは? 最終更新:2024/12/10 外来で役立つ!認知症Topics 特殊詐欺の件数が過去15年間で最多に。こうした詐欺は、認知症が進行した人よりも、軽度認知障害の人のほうがターゲットにされやすいそうです。とくに最近では「準詐欺」という立件の難しいものが流行しています。
抜歯時の抗凝固療法に介入してDOACの休薬期間を適正化 最終更新:2024/12/10 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、歯科治療に伴う直接経口抗凝固薬(DOAC)の休薬期間について、最新のガイドラインに基づいて介入した事例を紹介します。適切な周術期管理によって、経過は良好なままDOACの服用継続が実現しました。
インフル患者が前週比2倍以上に、年末にピークか/厚労省 最終更新:2024/12/09 まとめる月曜日 「インフルエンザ患者数が前週比2倍以上に増加、年内にも感染ピーク?」「2040年を見据えた新たな地域医療構想、在宅医療強化が必要」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
2人の医師の診断が一致する度合いをみるには 最終更新:2024/12/09 統計のそこが知りたい! 異なる評価者による結果が一致する度合いを評価する「κ係数」。臨床では検査結果の評価や薬剤の効果の評価などで使用されます。「κ係数」の概念と計算方法について、統計解析のエキスパート、志賀保夫氏がわかりやすく解説します。
不整脈にカルベジロールを処方したら査定された 最終更新:2024/12/09 斬らレセプト 今回は不整脈の患者にカルベジロールを処方したところ、「医学的に適応と認められないもの」と査定された事例です。コンピュータ審査が厳しい今、どのような対策がとれるかを医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
合併症予防のためのHbA1c目標値 最終更新:2024/12/09 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は成人糖尿病患者の合併症予防のためのHbA1c目標値について。
脾膿瘍、頻度は高くないものの、非常に重要な疾患を解説! 最終更新:2024/12/09 1分間で学べる感染症 脾膿瘍は、脾臓内に膿がたまる感染性の病変です。頻度は高くないものの、脾膿瘍は診断と治療が遅れると致死率が高い疾患です。この疾患に対応するためには、2つの発生機序を知っておく必要があります。
消費者向け「遺伝子検査」を受けて思わず動揺!その分析結果とは 最終更新:2024/12/06 バズった金曜日 眉唾モノとの印象が強く、体験するのを避けていた消費者向け遺伝子検査。しかし、ある取材を行うためやむなく行うことになり、改めてそのリスクを目の当たりにした村上氏。いったいどのような結果だったのでしょう。
交通事故死亡者の喉頭に残されていた意外なモノ 最終更新:2024/12/06 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回紹介する症例報告は、交通事故で亡くなった53歳男性の司法解剖の結果について。救急隊により心肺蘇生が試みられましたが、頭部外傷のため死亡。しかし、司法解剖で喉頭にあるものが見つかりました。
「神のお告げが聞こえる」、幻聴とは違う? 最終更新:2024/12/06 シネマセラピー 「神のお告げが聞こえる」などの宗教体験は、古くから世界各地でみられます。誰も話していないのに声が聞こえる「幻聴」と何が違うのでしょうか?
めまい 後編【描いてつかむ!副作用の薬理学】 最終更新:2024/12/06 薬剤師スキルアップ動画集 薬剤の副作用を疑うとき、その副作用が「なぜ」起こるのか説明できますか?そのようなときに役に立つのが薬理学と生理学です。副作用が発生する生理学的なメカニズムと薬の関係をしっかりと理解しましょう。
尿からグラム陽性球菌、何を考える? 最終更新:2024/12/05 とことん極める!腎盂腎炎 尿路感染症を疑い、グラム染色を行った際にグラム陽性球菌が検出された場合、危険な疾患を見逃さず、自信を持って対応できるでしょうか?想定される起因菌についてまとめます。