末梢静脈カテーテルの不成功率は36.4% 最終更新:2025/03/19 論文から学ぶ看護の新常識 末梢静脈カテーテルの感染および不成功の発生率を調査した研究が行われました。不成功率は36.4%であり、カテーテルの3本に1本が治療完了前に適切に使用できなくなっている現状が明らかになりました。
AIで論文執筆、そこに愛はあるんか! 最終更新:2025/03/18 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 AIを活用することで、英語論文投稿に挑戦できる環境が整ってきました。一方、AIに頼りきりでは倫理的な問題を引き起こすリスクもあるので、指導医やネイティブのチェックなど、きちんとプロセスを踏むことが重要です。
口腔内や女性生殖器の常在菌、どんな感染症を引き起こす? 最終更新:2025/03/18 1分間で学べる感染症 Fusobacterium属は、偏性嫌気性のグラム陰性桿菌で、口腔内を中心に消化管や女性の生殖器 に常在しています。病原性が強く、壊死性・血栓形成性の感染症を引き起こしやすいとされています。
頻繁な献血で血液がんリスクが低減する可能性 最終更新:2025/03/18 バイオの火曜日 献血を頻繁にすると、健康な血液細胞をより生み出せるようになり、もしかすると血液がんを生じにくくする効果さえあるかもしれないことが報告されました。どのくらいの頻度で献血すればメリットがあるのでしょうか?
肺がん臨床医が知っておくべきEGFR変異の基本情報パート2 最終更新:2025/03/18 肺がんインタビュー がんのドライバー変異について、臨床家が知っておくべき基本情報を近畿大学の光冨徹哉氏が解説。今回はEGFR変異編パート2
水溶性食物繊維を多く含む食物は? 最終更新:2025/03/18 一目でわかる診療ビフォーアフター 食物繊維は水溶性と不溶性に分けられます。患者さんに食物繊維を多く摂るように指導した場合、「水溶性食物繊維は何に多く含まれますか」と聞かれるかもしれません。では、何に多く含まれるのでしょうか?
高齢者のために開発された抗原量4倍のインフルワクチン「エフルエルダ筋注」 最終更新:2025/03/18 最新!DI情報 今回は、「エフルエルダ筋注」を紹介します。本剤は、国内初の高用量4価インフルエンザHAワクチンであり、60歳以上の成人におけるインフルエンザの新たな予防選択肢として期待されています。
中間解析のメリット、デメリットは? 最終更新:2025/03/17 統計のそこが知りたい! 臨床試験において、より迅速で柔軟な意思決定を可能にする「中間解析」。試験の早期終了やリソースの最適化といったメリットがある一方で、バイアスや統計的有意性の低下といったリスクも伴います。今回は、中間解析の本質を理解し、適切に活用するためのポイントについて、統計解析のエキスパート、志賀保夫氏が説明します。
常用薬が認知症の急速悪化の引き金に!注意すべき薬は? 最終更新:2025/03/17 外来で役立つ!認知症Topics アルツハイマー病では通常よりも急速に悪化する症例がみられます。体力低下、BPSD、IADLの障害などで日常生活が急に維持できなくなり、家族が困惑することも。常用薬が要因となることもあるので注意が必要です。
乳腺外科医事件で無罪判決、被告医師は司法とメディアに憤り/東京高裁 最終更新:2025/03/17 まとめる月曜日 「乳腺外科医事件で無罪判決、医師は司法とメディアに憤りを表明」「全国6割の病院が赤字経営、病院団体が診療報酬改定の見直しを要請」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「気管挿管」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/03/17 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
優秀な医師は投資も上手!? 最終更新:2025/03/14 医師のためのお金の話 投資と医療の考え方には似ている点が多く、患者さんにとってベストの治療を心掛けている医師は、資産形成においても成功する可能性が高いと筆者は述べます。投資と医療には、どのような共通点があるのでしょうか?
「asthma」の由来、どんな症状から? 最終更新:2025/03/14 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「喘息」は英語で“asthma”ですが、この言葉の起源をたどると、古代ギリシャ語の “aazein”という動詞に由来するそうです。この動詞は、「激しく息をする」という意味合いを持つ言葉です。
医療業界の賃上げは後手、その裏で25年春闘は満額回答続出 最終更新:2025/03/14 バズった金曜日 2025年の春闘は労働組合の賃上げ要求に対し、満額に近い回答を示す企業が続出しているそうです。その裏で、賃上げがままならない医療業界では3月13日に全国各地でストライキが決行されました。
Nature著者に聞く!ミトコンドリアを介したがんの免疫逃避機構 最終更新:2025/03/14 Oncologyインタビュー 「がん細胞の異常なミトコンドリアがT細胞に伝播し、抗腫瘍免疫応答を低下させる」という驚きの研究結果がNature誌で報告された。本研究を主導した岡山大学の冨樫庸介氏に本研究を解説していただいた。
CKD 第1回 病態と診断 最終更新:2025/03/14 薬剤師スキルアップ動画集 各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズです。腎臓内科編の講師は、腎臓内科専門医の宮本研先生。CKD、ネフローゼ症候群を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
警戒される鳥インフル、米政府がワクチン開発支援を停止!? 最終更新:2025/03/13 NYから木曜日 米国での鳥インフルエンザの影響が過去最大規模に。鳥だけでなく、乳牛にも感染が広がり、ヒトへの感染も不安視されています。しかし、前政権が決定したワクチン開発支援が、トランプ政権下で打ち切りになる可能性が。
日本の公立小学校がアカデミー賞にノミネート!? 最終更新:2025/03/13 シネマセラピー アカデミー賞(短編ドキュメンタリー部門)にノミネートされた映画「小学校~それは小さな社会~」。2021年に東京の公立小学校を1年間密着取材して制作された本作を題材に、日本の学校教育について考察します。
あの男が帰ってきた、ショーンK復活! 最終更新:2025/03/13 Dr.中島の新・徒然草 かつて一世を風靡した、あの低く落ち着いた声、流暢な英語、そして渋いルックス。ショーンK氏が千葉県で講演を行うというニュースが飛び込んできました。ネイティブも唸る語学力には感心せざるを得ません。
歯の本数が少ないと認知症になるかも 最終更新:2025/03/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 最近の研究では、歯の本数が認知症進行のリスクになる可能性が報告されています。あまり口腔ケアに気を使わない患者さんなどへのアドバイスについて、生活習慣病の患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。