ファイザー社新型コロナワクチン副反応、発熱・全身倦怠感が多い年代 最終更新:2021/04/19 患者説明用スライド ファイザー社新型コロナワクチンの副反応疑い症状のうち、発熱と全身倦怠感は20~40代で多く発症すると報告されました。副反応に不安な一般市民へ、接種会場の経過観察場所などでお役立てください。
コロナワクチンの最新版手引き、1瓶から6回接種が前提に 最終更新:2021/04/19 まとめる月曜日 「医師の働き方改革が衆議院通過、日医の見解は?」「接触確認アプリの杜撰な運用実態、業者が1,200万円を返納」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
なぜ知っておくべき?がん患者の循環器疾患 最終更新:2021/04/19 見落とさない!がんの心毒性 がん治療の進歩が目まぐるしい一方、治療の合併症に苦しむ患者さんも少なくありません。本連載では、がん治療時に押さえておくべき心毒性リスクとその対策について4名のエキスパートが解説します。
ネリプロクト坐剤処方が査定で半分に 最終更新:2021/04/19 斬らレセプト 痔核の患者さんに処方したネリプロクト坐剤が、過剰処方を理由に半分に査定されました。添付文書の読みミスを防ぐ対策などについて医療経営のエキスパート、ソラストが解説。
カバ咬傷は四肢切断リスクが高い 最終更新:2021/04/16 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 クモ、サメ、ピラニア…、本連載でしばしば登場する「咬傷」シリーズですが、今回はカバの咬傷症例です。自分事として気を引き締められるかはさておき、おっとりイメージを覆すレポートです。
批判を浴びるウレタンマスク、選ばざるを得ない人がいる事実 最終更新:2021/04/16 バズった金曜日 昨年12月、スーパーコンピュータ富岳がマスク素材ごとの飛沫防止効果を検証し、ウレタンマスクの性能が問題視されました。しかし、村上氏はウレタンマスクが絶対悪ではないと訴えます。その理由とは…。
呼吸しづらいとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/04/16 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「呼吸困難」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
書籍紹介『新型コロナウイルスに対する学校の感染対策』 最終更新:2021/04/16 医学のしおり 子供たちへの感染対策は「何をどうしたらいいのか?」「どこまですればいいのか?」。教育現場の指針だけでは迷われることも多いでしょう。そんな疑問に感染症専門医が一つひとつ丁寧にお答えします。
書籍紹介『高血圧 変わる常識・変わらぬ非常識』 最終更新:2021/04/16 医学のしおり 約125年にわたる高血圧診療の歴史を「常識・非常識」の視点で振り返ります。長年、高血圧診療に携わってきた桑島巖氏がわかりやすく解説。
「緩和ケア」について、全医療者が知っておいたほうがいい理由 最終更新:2021/04/15 非専門医のための緩和ケアTips 高齢多死社会において、症状緩和や意思決定支援といった緩和ケアの要諦は、全医療者に求められるようになっています。飯塚病院の柏木秀行氏が、非専門医向けに「明日の診療で使えるTips」をお伝えします。
臨床実習制限や生活困窮…コロナ禍がもたらす医学生への試練 最終更新:2021/04/15 裏側から木曜日 全日本医学生自治会連合が新型コロナの影響について医学生にアンケート。コロナ禍は、現役医師たちにとって未曾有の試練となっているが、医学生たちにとっても大きな障壁になっている状況が見えてきた。
年々増える“面倒くせえ”物事の対処法 最終更新:2021/04/15 Dr.中島の新・徒然草 書類作成や診療、家事…。昔は何とも思わなかったことが面倒くさく感じませんか。しかも、若い時より年々やるべきことは増える一方。今回は、ある意外なアイテムを使った「中島流・面倒の克服法」を紹介します。
ICIによる早期肺がんアジュバントへの期待(IMpower010) 最終更新:2021/04/15 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「ICIによる早期肺がんアジュバントへの期待」。
まだまだ続く日医工自主回収、ジェネリックが再び「ゾロ」と呼ばれる日 最終更新:2021/04/14 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、製品の自主回収を繰り返すジェネリック大手メーカー・日医工について取り上げます。
株高ですが、今投資するべきは株じゃないですよ! 最終更新:2021/04/14 医師のためのお金の話 新型コロナの影響で世界的に落ち込んでいた企業業績が回復の兆しを見せ、それに伴って株式市場も活況を呈しています。しかし、投資のプロは「今投資すべきものは株ではない」と断言。その理由とは?
補強して癒す、この薬はなあに? 最終更新:2021/04/14 薬剤の意外な名称由来 術中に使用し、凝固促進剤や抗線溶剤の治療を受けている患者には禁忌のこの薬はなんでしょう?本連載ではインタビューフォームに基づき薬剤名称の由来や用法・用量などを紹介します。