簡単な食塩換算法を患者さんに教える 最終更新:2017/06/05 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 塩分摂取に注意している患者さんへの簡単な塩分換算方法の指導です。ナトリウムが2gなら食塩相当量は? 坂根 直樹氏の解説(スライド再掲)。
マイノリティ差別はなぜ起こる? 最終更新:2017/06/05 シネマセラピー 同性愛者の黒人少年の成長を描き、アカデミー賞作品賞を受賞した映画「ムーンライト」を題材に、マイノリティに対するマジョリティの心理を掘り下げる。
身近な水虫について知識を深めます 最終更新:2017/06/02 患者説明用スライド 我慢できないほど痒い「水虫」の診療について、患者さんに知ってほしい最低限の知識を解説。コンパクトに1枚のスライドでお届けします。
カリフォルニアの医療通訳事情 最終更新:2017/05/31 循環器内科 米国臨床留学記 多人種が暮らす米国では、医療現場でも「言葉の壁」は問題になりがち。その対応策は、2020年のオリンピック開催を控えた日本にとっても参考になります。
ASCO2017開催地シカゴのオイシイ情報 最終更新:2017/05/31 ケアネットでは、学会に参加しながら米国第2の都市シカゴをお楽しみいただくため、会員の方々から現地の名所、おすすめのレストランなどを募集しましたのでご紹介します。
市販弁当でもこうすればカロリーオフできる! 最終更新:2017/05/30 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気の高いスライドをピックアップしてご紹介します。今回のテーマは「市販弁当のカロリーオフ方法」です。
中等度ASの治療指針の新たな手掛かり 最終更新:2017/05/30 自然経過が不明で治療指針が確立されていない中等度AS。今後の適応を考えるうえで重要になる、左室機能低下を合併した症例の予後に関係する研究結果が発表された。
じわじわと心配になる鳥インフルエンザ 最終更新:2017/05/29 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、ニュースでも報道されることが多い「鳥インフルエンザ」です。現在も中国で症例報告が続いていますが、いつわが国で流行するとも限りません。現在の状況を忽那 賢志氏がレクチャーします。
食べ過ぎをさせない、もらいもの対策 最終更新:2017/05/29 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 もらいもののお菓子を全部食べると、もちろん体重は減少しません。そんな患者さんの悩みに坂根 直樹氏がよい解決策を伝授します(スライド再掲)。
受動喫煙で乳幼児突然死症候群のリスク増加 最終更新:2017/05/26 患者説明用スライド 乳幼児突然死症候群の発症リスクは、うつぶせ寝よりも保護者の喫煙によって高まるという調査結果を紹介。乳幼児を持つ患者さんへの指導にご利用ください。
「家族3割、看護師5割」その真意とは? 最終更新:2017/05/25 Dr.中島の新・徒然草 忙しい診療の中で、なかなか難しいこともある「患者さんの様子がおかしい」コールへの対応。そんなとき中島先生が若手に伝えるのが、この心構えだそうです。
有酸素運動のやり方をマスター 最終更新:2017/05/24 できる!糖尿病の運動療法 糖尿病患者さんに有酸素運動を指導するとき、どんな運動を推薦されますか。今回は、ウォーキングをメインに効果的で、安全な運動のやり方を動画でお届けします。
他科から皮膚科への紹介のコツ 最終更新:2017/05/23 Dr.デルぽんの診察室観察日記 「足白癬かな? 皮膚科に紹介しよっ」そんなとき役に立つのが、Dr.デルぽんが教える紹介のコツです。皮膚科専門医視点からみた依頼される側の気持ちをゆるいマンガでお届けします。
予後改善が期待されるまれな血液腫瘍 最終更新:2017/05/23 希少疾病ライブラリ マントル細胞リンパ腫は、中年以上の男性に発症するまれな悪性リンパ腫です。近年では、新しい治療薬も増え、再発や抵抗性への効果も報告されつつあります。最新の知見を棟方 理氏が解説します。
「数量データ」と「カテゴリーデータ」の相関を評価する 最終更新:2017/05/22 わかる統計教室 関連を調べる2項目のデータが「数量(量的データ・距離尺度)」と「カテゴリー(質的データ・名義尺度)」の場合に、どのように相関を解析するのかを説明します。
10円玉を話のタネに患者指導する方法 最終更新:2017/05/22 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 2度目の紹介となりますが、10円玉を話のタネに糖尿病と絡めた話題を展開します。うまく血糖目標値につなげる指導法を坂根 直樹氏が解説します。