肺がんネオアジュバントIC ~IV期も担当する外科医の視点~ 最終更新:2025/03/05 肺がんインタビュー ICIがネオアジュバントの治療選択肢となった現在、医師は患者と何を話し、治療を決定するのか。手術の位置づけ、外科目線での副作用管理とは?治療開始前のICについて、産業医科大学の竹中賢氏に伺った。
英語で「鼻詰まり」、患者さんに話すときはコレ! 最終更新:2025/03/05 1分★医療英語 「鼻詰まり」、日常でよく使われる割には、日本であまり習わない英語表現ではないでしょうか。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
ICU死亡率低下に効果的なマウスウォッシュは? 最終更新:2025/03/05 論文から学ぶ看護の新常識 ICUにて人工呼吸器管理を行っている患者に使用するマウスウォッシュの効果と安全性を調べた研究が行われました。意外な結果とは…?
ホルモンを標的としない男性用避妊薬が誕生? 最終更新:2025/03/04 バイオの火曜日 男性用のホルモンを標的とした避妊薬の臨床試験は行われていますが、承認には至っていません。今回、ホルモンとは別の標的に目を向けた男性用避妊薬の試験結果が公表されました。その機序と効果は?
急性呼吸器感染症が4月から5類に、患者さんへの影響は? 最終更新:2025/03/04 患者説明用スライド 2025年4月7日から急性呼吸器感染症が5類感染症に位置付けられます。風邪を引いたときの診察は?入院患者の面会は?など、患者さんに聞かれたときにご使用ください。
糖尿病患者、食物繊維の推奨摂取量は 最終更新:2025/03/04 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は『糖尿病診療ガイドライン2024』における食物繊維摂取の推奨について。
ついに出会った!運命の「ウォーリー」さん 最終更新:2025/03/04 アラサー女医の婚活カルテ 私の利用していた連盟では、お見合いで待ち合わせをする際には、お互いを見付けるための“目印”として、持ち物や服装を事前に登録する仕組みになっていました。でも、ここにもさまざまなタイプの人がいて…。
70代・男性の意識障害。診断は? 最終更新:2025/03/04 今日の所見 1日1症例のビジュアル診断クイズにチャレンジ。さまざまな症例画像を公開中!土日・年末年始を除き更新しています。火曜日は脳波所見です。飛松省三氏が脳波診断のポイントを簡潔に解説します。
尿路上皮がんの遺伝子異常に基づく治療薬「バルバーサ錠3mg/4mg/5mg」 最終更新:2025/03/04 最新!DI情報 今回は、「バルバーサ錠」を紹介します。本剤は、日本国内で初めてかつ唯一の遺伝子異常に基づく尿路上皮がん治療薬であり、FGFR遺伝子異常を有する患者の予後の改善が期待されています。
英語で「失神」、間違いやすい発音を音声で確認! 最終更新:2025/03/03 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
高額療養費制度の問題、首相が実施を明言、患者団体は反発/政府 最終更新:2025/03/03 まとめる月曜日 「高額療養費制度の問題、石破首相が実施を明言、患者団体は反発」「患者情報の即時に共有、『マイナ救急』で救命率向上へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
フェロー最終年の進路決定、構造的心疾患の研究ができる最高の環境へ! 最終更新:2025/03/03 臨床留学通信 from Boston MGHの次の進路が決定した工野氏。7月からは、かねてより学びたかった構造的心疾患の治療研究に力を入れている同じハーバード系列のBIDMCのフェローになります。フェロー最終年に最適な環境が見つかりました。
今日は「耳の日」です 最終更新:2025/03/03 今日は何の日? 日付の語呂合わと、電話を発明したグラハム・ベルの誕生日から、日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。耳の疾患に関する興味深い論文や難聴と認知症の関連など耳の疾患に関連するニュースなどをお届けします。
「beriberi」って?日本では「江戸患い」とも 最終更新:2025/02/28 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「脚気」は英語で“beriberi”といいます。特徴的な音のこの病名、起源については諸説ありますが、最も広く受け入れられている説は「シンハラ語に由来する」というものです。
医療保険の国民負担軽減は夢のまた夢?この30年を振り返る 最終更新:2025/02/28 バズった金曜日 先日、政府の予算案が成立しました。この中には「現役世代の保険料負担を含む国民負担の軽減」の項目が含まれており、ある党は自信満々です。しかし、この議論は30年前から行われているようで…。
肺がんネオアジュバントIC ~内科医の視点~ 最終更新:2025/02/28 肺がんインタビュー ICIがネオアジュバントの治療選択肢となった現在、医師は患者と何を話し、治療を決定するのか。提示する治療、薬物療法の必要性は?治療開始前のICについて、神奈川県立循環器呼吸器病センターの池田慧氏に伺った。
肝がん・肝硬変 症例解説1 最終更新:2025/02/28 薬剤師スキルアップ動画集 各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズです。肝臓疾患編の講師は、肝臓クリニック札幌 院長の川西輝明氏。肝炎、肝がん・肝硬変を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
せん妄時にハロペリドール5mg投与は適切か? 最終更新:2025/02/27 こんなときどうする?高齢者診療 過活動性のせん妄により病院を抜け出そうとした85歳女性。ハロペリドールで症状は治まり就寝しましたが、これは「良好な結果」ではありません。薬剤による過鎮静を防ぎ、せん妄を未然に防ぐ方法を解説します。
転倒事故の予防と対策~訴訟の当事者とならないために 最終更新:2025/02/27 転倒・転落事故へのアプローチ 転倒事故は、医療・介護施設で必ず遭遇する事象。最近では、こうした事故に起因する訴訟も増えてきています。医療者・介護者が、訴訟などの当事者とならないための知識を動画でお届けします。今回は事故の頻度や原因について大河内二郎氏が解説します。
この論文に注目、ケアネットが役に立った! 最終更新:2025/02/27 Dr.中島の新・徒然草 ケアネットの論文ニュースで、中島氏が「これは!」と注目した記事が。急性期脳梗塞に対するEVT+高気圧酸素療法の有効性を検証したLancet誌の論文です。中島氏が以前から考えていたことを裏付けるものでした。