反ワクチンは左派が多い? 最終更新:2024/02/08 現場から木曜日 コロナパンデミック中のSNSでは、陰謀論を掲げながら反ワクチンを訴えるものが目立ちました。反ワクチンに関するツイート(現・ポスト)と政治的関心との関連を、機械学習によって解析した研究が注目されています。
花粉症、舌下免疫療法を希望する患者が来院 最終更新:2024/02/08 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 33歳女性。約10年前より鼻漏、くしゃみ、目のかゆみを自覚している。2月初めにスギ花粉症に対する根治的治療として舌下免疫療法を希望し、クリニックを受診した。どう対応すべきか?
外来での会話にそっくり!『東京タラレバ娘』 最終更新:2024/02/08 Dr.中島の新・徒然草 『セクシー田中さん』の作者が亡くなられたというニュースをきっかけに読んでいると、同ジャンルの作品が次々レコメンドされた中島氏。患者さんとの会話を彷彿させる、30代独身女性を描いた漫画にハマってしまいました。
周術期IO療法の適格患者は誰だ?カオス化する研究、戸惑う現場 最終更新:2024/02/08 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「周術期IO療法の適格患者は誰だ?カオス化する研究、戸惑う現場」
不登校の改革「かがみの孤城プロジェクト」 最終更新:2024/02/08 シネマセラピー 不登校の子供が学校に通うための教育のあり方とはどのようなものでしょうか?2月9日に金曜ロードショーで地上波初公開となる「かがみの孤城」を題材に、不登校の抜本的な改革を発達心理学の視点から提案します。
台所用洗剤を誤飲…特別な処置は? 最終更新:2024/02/07 救急処置おさらい帳 洗剤を誤飲したときの対処を記載した医学書やレビューは少ないため、かかりつけ医から救急外来受診を指示される患者さんは少なくありません。通常の診療過程を順を追って紹介します。特別な処置が必要なケースとは?
救急医を巡るパワハラ疑い、鳥取で何が起こった? 最終更新:2024/02/07 ざわつく水曜日 昨年末、鳥取県立中央病院が救急隊員からの特定行為の指示要請に応諾していなかった、との報道がありました。問題とされた医師の一人はテレビ番組で特集されたこともあり、救急医の世界に衝撃を与えています。
「災害対策まとめページ」開設 最終更新:2024/02/07 令和6年能登半島地震で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。今回、被災地や今後の災害に備え、医療者向けの災害関連情報をまとめました。ぜひお役立てください。
悪性高熱が発現!原因となる薬剤は? 最終更新:2024/02/07 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、悪性高熱の原因について。悪性高熱というと、プロポフォールを思い浮かべますが、原因は本当にプロポフォールでしょうか?
英語で「受付する」は?外来で頻出のこの表現! 最終更新:2024/02/06 1分★医療英語 「今日、外来に来る予定のあの患者さんはもう受付したかな?」、そんな確認をしたいとき、英語ではどう表現すればいいのでしょうか?旅行でもよく使う「あの表現」で、簡単に伝えることができます。
乱用の恐れの少ない次世代型オピオイドが第III相試験へ 最終更新:2024/02/06 バイオの火曜日 経口の非オピオイド鎮痛薬が2つの第III相試験で手術後の疼痛を有意に緩和し、いよいよ米国FDAの承認申請に進みます。また、乱用の恐れの少ない次世代型オピオイドの第III相試験も始まります。その特徴とは?
新たな治療薬の登場で、胃がん1次治療はどう変わる?がんセンターの視点 最終更新:2024/02/06 消化器がんインタビュー ニボルマブを含むレジメンが承認されたHER2陰性切除不能胃がんの1次治療。今後もペムブロリズマブ、抗CLDN18.2抗体zolbetuximabも選択肢として加わる可能性がある。HER2陰性胃がんの1次治療はどう変わっていくのか?3名のエキスパートに聞いた。
書籍紹介『超改訂版 流れがわかる学会発表・論文作成 How To』 最終更新:2024/02/06 医学のしおり 「学会や研究会で症例発表をすることになったが、何かよい参考書はないだろうか?」「論文を書いてみたいけれど、どこから手を付けたらよいのだろう?」といった疑問や不安を持つすべての医療者にぴったりの1冊。
初の自己注射可能な全身型重症筋無力症薬「ジルビスク皮下注シリンジ」 最終更新:2024/02/06 最新!DI情報 今回は、補体(C5)阻害薬「ジルビスク皮下注シリンジ」を紹介します。本剤は、わが国初の自己注射可能な全身型重症筋無力症の治療薬であり、重症筋無力症の症状や日常生活動作の改善が期待されています。
便秘の身体診察、小腸閉塞の鑑別に有用な所見は? 最終更新:2024/02/05 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」に記載の「器質性便秘症を鑑別するための身体所見」について。
急性期病院の在院日数16日に短縮/厚労省 最終更新:2024/02/05 まとめる月曜日 「ダブル改定、病床機能分化で急性期病院の在院日数16日に短縮」「救急出動件数増加、コロナ感染拡大で救急医療体制に余波」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
メンタル不調者に対する、「復職面談」のコツ 最終更新:2024/02/05 実践!産業医のしごと 産業医に求められる業務の1つに、メンタル不調者の復職面談があります。メンタル不調者への対応は企業が産業医に求める必須のスキル。スムーズに復職面談を行うためのポイントをまとめました。
“いきなり多変量解析”の前に、意識したいこと 最終更新:2024/02/05 「実践的」臨床研究入門 「臨床研究といえば多変量解析」というイメージはないでしょうか?統計解析手法を正しく選択するための、変数やアウトカム指標の型についての解説をスタートします。
自然災害が少ないドイツの救急事情 最終更新:2024/02/05 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 地震が少ないドイツ。ドイツの災害医療は、どういう態勢で動いているのでしょうか。実は、最近までこうした事態へのガイドラインもなかったとのことでした。今回は、ドイツの災害医療について安健太氏がお伝えします。