鶏卵アレルギー、インフルエンザワクチンは接種可能? 最終更新:2023/11/20 一目でわかる診療ビフォーアフター 外来にインフルエンザの予防接種希望で女性が来院。問診票には過去に重篤な鶏卵アレルギーがあったことが記載されています。インフルエンザワクチンは鶏卵由来ですが、接種は可能でしょうか?
大豆アレルギー、大豆油を含有するプロポフォールは禁忌? 最終更新:2023/11/15 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、大豆アレルギーについて。大豆油を含有するプロポフォールは大豆アレルギーの患者さんに使用することはできるのでしょうか?
エピペンを打てない、打たない医師たち 最終更新:2023/11/08 ざわつく水曜日 昨年、愛知県愛西市で新型コロナワクチン接種後に女性が死亡した問題で、1ヵ月ほど前に愛西市医療事故調査委員会が調査報告書を公開しました。ここには、驚くべき事実が記されていました。
サバアレルギー、原因は本当にサバ? 最終更新:2023/11/08 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、サバアレルギーについて。サバアレルギーの患者さんの原因は本当に「サバ」でしょうか?
お好み焼きを自宅で食べてアナフィラキシー、何を疑う? 最終更新:2023/11/06 一目でわかる診療ビフォーアフター 気管支喘息既往の男性が昼食後にアナフィラキシーで搬送。昼食時にお好み焼きを自宅で焼いて食べたとのこと。お好み焼きの食材にはアレルギーがない場合、何を疑い、どんなことを聴取すれば良いでしょうか?
運動時の喘鳴、喘息治療で改善しない時に必要な検査は? 最終更新:2023/11/06 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 陸上部で中距離走を行っている中学生。全力で走ると数分で急にゼーゼーして呼吸が苦しくなるという。喘息治療を行っても改善しない場合、次に行うべき検査は何か?
マダニに咬まれると〇〇が食べられなくなる!? 最終更新:2023/10/30 一目でわかる診療ビフォーアフター マダニに咬まれたことを起因として、ある食材を食べると発症するようになるアレルギー。そのメカニズムや注意点を紹介します。
点滴用複合ビタミン剤でアナフィラキシー!? 最終更新:2023/10/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回の論文はビタミン剤によるアナフィラキシーの報告です。下部消化管感染症に対して、抗菌薬の点滴に加えて点滴用複合ビタミン剤を投与したところ発症。日常的に多用されている製剤でも油断大敵です。
初めての喘鳴症状で受診した2歳児、行うべき治療は? 最終更新:2023/10/16 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 前日夜間から38.2度の発熱を認め、咳嗽が増加し、ゼーゼーと呼吸をしたために受診した男児。兄弟が通う幼稚園ではRSウイルス感染症が流行しているという。行うべき治療は何か?
イクラでアレルギー、ほかに除去すべき魚卵はあるか? 最終更新:2023/09/25 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 3歳の男児がイクラを5粒ほど食べたあと、10分ほどして顔に蕁麻疹が出現し、その後に咳も出て呼吸がゼーゼーと苦しそうになり、救急外来を受診した。ほかに除去を指導すべきものはあるか?
たこ焼きを食べて発症、疑うべき原因は? 最終更新:2023/09/11 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 大学生が自宅でたこ焼きパーティーをした後に、鼻汁、呼吸困難、全身の蕁麻疹、意識レベルの低下で来院。今まで食物アレルギーと診断されたことはないとのことだが、疑うべき原因は?
モモアレルギー、食べたのは生?皮付き?加工品? 最終更新:2023/08/28 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 夏が旬のモモですが、アレルギーを発症してしまう例もあります。モモアレルギー疑いの問診では、食べたモモは生だったのか加工品だったのか、食べた状態の聴取が重要になります。
花粉症患者が豆乳でアレルギー症状、今後避けるべきは豆腐?納豆? 最終更新:2023/08/14 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 食物以外の抗原感作による食物アレルギーの1つに「花粉-食物アレルギー症候群」があります。交差反応でとくに問題になるものとして、カバノキ花粉と、ある「大豆食品」との組み合わせがあるのですが…。
β-ラクタム系にアレルギー、β-ラクタム系は禁忌? 最終更新:2023/08/02 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、抗菌薬へのアレルギーについて。β-ラクタム系でアレルギーが発生したら、β-ラクタム系はすべて禁忌とすべきでしょうか?
マリンスポーツ好きの患者、要注意のアレルゲンは? 最終更新:2023/07/31 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 アウトドア・スポーツが盛んな時期です。山や海などの環境では、特有のアレルギー関連物質に触れることがあります。アレルギーやアナフィラキシー疑いの患者さんを診るときに大切なポイントをお伝えします。
小学校の「生活管理指導表」、食物アレルギーについて何をどう書く? 最終更新:2023/07/18 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 クイズ形式で手軽に学べる、アレルギー診療の基礎&最新知識。小学校入学にあたり、食物アレルギーに関する「学校生活管理指導表」の記載について相談。何をどこまで書くべきなのでしょうか?
乾癬診療の展望と最近のトピックス 最終更新:2023/07/06 アトピー性皮膚炎・乾癬特集 近年、続々と新薬が登場する乾癬領域。シリーズ最終回は、乾癬診療の今後の展望と最近のトピックスとして高齢者に対する乾癬治療について解説します。
食物アレルギーが不安…卵摂取の適切な開始時期は? 最終更新:2023/06/30 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 クイズ形式で手軽に学べる、アレルギー診療の基礎&最新知識。乳幼児健診で、「卵はどのように与えればいいですか?」という質問。どう答えればいいでしょうか?
木の実でアナフィラキシー、原因食物を確定する検査は? 最終更新:2023/06/19 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 小児における木の実類アレルギーは急増しており、幼児期のアナフィラキシー受診患者の原因食物のトップを占めるまでに至っている。原因食物を特定するための検査、一緒に除去すべき木の実の組み合わせは?
喘息既往、CT所見から判断すべき追加検査は? 最終更新:2023/06/06 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 クイズ形式で手軽に学べる、アレルギー診療の基礎&最新知識。長年喘息治療を行っている中年女性。CT所見から判断する、このタイミングで実施すべき追加検査とは?