便の色がいつもと違うとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/10/15 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「下血」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
提案した治療を拒否された… 最終更新:2021/10/14 非専門医のための緩和ケアTips 短時間でさまざまな患者さんへ対応する外来診療。時折、医療者が勧薦める治療法を受け入れない患者さんがいますよね。医師としてはちょっと「イラッ」としてしまうこんな場面に役立つ、緩和ケア的アプローチとは?
褒め方、褒められ方に求められる美学 最終更新:2021/10/14 Dr.中島の新・徒然草 褒められ、感謝される場面が多いのが医師という職業柄ですが、何でも無節操に持ち上げられるのはいただけません。それは人を褒める時も同様です。中島氏には小学生のころから変わらない「美学」があるようです。
話が止まらないおじいさん 最終更新:2021/10/14 Dr.デルぽんの診察室観察日記 外来の終わり間際に来院した定期受診の患者さん。診察は問題なく終わるも、長話が止まらず後ろにいるスタッフからは「もう終わりにして!」とプレッシャーが…。そんなとき、皆さんはどうしますか?
若年の心臓突然死を招く指定難病 最終更新:2021/10/14 希少疾病ライブラリ 今回は「肥大型心筋症」をお届けします。遺伝的変異を原因に不均一な心肥大を左室や右室に来し、心機能が低下し、突然死を招きます。健康診断などで発見される場合も多い本症の最新知見を澤野充明氏が解説します。
クラビットの名称由来は? 最終更新:2021/10/13 薬剤の意外な名称由来 今回の薬剤は緑膿菌や肺炎球菌に効果のあるニューキノロン系抗菌薬です。本連載ではインタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介します。
HEPAフィルターは実際、新型コロナウイルスに効果があるか? 最終更新:2021/10/12 バイオの火曜日 SARS-CoV-2感染患者病棟での、HEPAフィルター搭載の空気清浄機の実際の効果を調べた研究結果が発表された。ICU病棟と一般病棟でみられた違いとは?
税理士の先生の紹介だから安心…、それホント? 最終更新:2021/10/12 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売買にあたって、仲介業者はどう選べばいいのでしょう?開業医にとって、最も身近な「お金の専門家」は税理士ではないでしょうか?でも、税理士が薦める業者が最適とは限らないのには、ある理由があって…。
肝疾患の重症度にも影響、フレイルを防ぐには? 最終更新:2021/10/12 フレイル予防のための食事スライド フレイルは一般的に高齢者で生じやすいですが、肝疾患患者では年齢に関係なく、重症度にも比例するとか。今回はフレイル発生率が高くなる理由や、食事によるタンパク質コントロール方法などを紹介します。
薬局で承認済の抗原検査キット販売/オンライン初診は当面継続 最終更新:2021/10/11 まとめる月曜日 「薬局で承認済の抗原検査キット販売、厚労省『未承認は使わないで』」「オンライン初診は当面継続、恒久化に医師会は慎重な姿勢/厚労省」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
ダイエットのモチベーション、あなたはどのタイプ? 最終更新:2021/10/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 坂根直樹氏のスライドを参考に、減量へのモチベーションの違いを、イソップ寓話「3人のレンガ職人」になぞらえて説明しましょう。患者さんに目的意識を持つ大切さを理解してもらうことが大切です。
相関分析の手法はさまざま、体型と血糖値の相関を調べるには? 最終更新:2021/10/11 統計のそこが知りたい! 2項目の相関の有無を調べる解析手法は、データタイプによって異なります。今回は、データタイプごとの相関分析の手法について、統計・解析エキスパート、志賀保夫氏(アイスタット)が解説します。
与野党の政策を党別分析、ツッコミどころ満載なその政策とは?(前編) 最終更新:2021/10/08 バズった金曜日 前回は自民党総裁に選ばれた岸田氏の医療・社会保障制度に関する考えに焦点を当てましたが、与野党の政策はどうでしょうか。今回は公明党、立憲民主党、国民民主党の政策に迫り、村上氏の持論が炸裂します。
けいれんが起きたとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/10/08 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「けいれん」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
第6波前に、都は「重症度と病床のミスマッチ」の反省生かした体制再構築を 最終更新:2021/10/07 裏側から木曜日 専門家の分析とは裏腹に、このところコロナ新規感染者は急速な減少傾向にある。しかし医療現場は第5波の混乱を引きずったままの状態だ。中でも東京都は、コロナ病床が機能不全状態だったことが課題となっている。
新百合ヶ丘総合病院の訴えで浮き彫り、地域医療構想調整会議の壁と限界 最終更新:2021/10/06 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、コロナ病床確保の観点から注目を集めた、川崎市の総合病院の3次救急指定に関するニュースです。
胆汁酸を吸着・排泄する薬って? 最終更新:2021/10/06 薬剤の意外な名称由来 本連載ではインタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介します。今回の薬剤は家族性を含む高コレステロール血症の治療に処方されるものです。
小児の生命を守るヒブワクチンの活用 最終更新:2021/10/06 今、知っておきたいワクチンの話 今回は髄膜炎の原因となるインフルエンザ菌b型の予防となるヒブワクチンをお届けします。新生児の定期接種となっているヒブワクチンの概要と接種の注意点を来住知美氏が説明します。
新型コロナ入院患者の半数に高血糖、糖尿病の既往によらない可能性 最終更新:2021/10/05 バイオの火曜日 COVID-19入院患者の約半数で高血糖がみられ、正常血糖の患者と比べてARDSは9倍、人工呼吸器使用は15倍、死亡は3倍多いとの研究結果が発表された。糖尿病薬による治療の可能性も示唆されている。
(第3回)片頭痛診療に関する疑問にエキスパートが答えます 最終更新:2021/10/05 片頭痛特集 CareNet会員医師から届いた片頭痛診療に関する疑問に対して、東京歯科大学市川総合病院の柴田護氏が回答します。