専門分化した大病院こそコーチングが必要 最終更新:2014/07/02 東北の先進医療の拠点、東北大学病院。専門分化し、部署間の関係が希薄になることに危惧を抱いてメディカルコーチングを導入。その結果チーム医療が向上し、スタッフの働き方が変わったそうです。震災時の対応も含め、お話をお聞きしました。
SGLT2阻害薬の期待される効果を5つの項目にて紹介 最終更新:2014/07/02 特集 今回は、SGLT2阻害薬の期待される効果をお届けします。血糖降下作用のほか、体重減少、血圧降下など5つの項目をスライドで学習していきます。エキスパートドクターの加来浩平氏(川崎医科大学)の監修でお届けします。
家庭医療のパール 消化管出血の原因を正しく診断するためには? 最終更新:2014/06/25 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第9回は、「外来で出会う潜在性の消化管出血へのアプローチをどのように行うか?」。
学会よりSGLT2阻害薬の副作用とその対応を公表 最終更新:2014/06/23 特集 4月より発売が続く「SGLT2阻害薬」について、日本糖尿病学会より「SGLT2阻害薬の適正使用を呼びかけるRecommendation」が公表されました。副作用の中には、当初予想とは違う事象も散見されます。ご一読の上、適正処方をお願いします。
HbA1c値を体温に例えて覚える 最終更新:2014/06/20 患者説明用スライド HbA1c値を体温に例えて覚えてもらう患者指導法です。6%(36℃)なら問題なし。でも、9%(39℃)になると起こるリスクを説明していきます。
病院の風土を変えるメディカルコーチングを知る 最終更新:2014/06/18 働いている病院や医療機関は、風通しが良い職場ですか。会議が毎回、楽しく、きちんとゴールに向かって決定がされていますか。毎月退職者が出ていませんか。そんな課題を解決するコーチングのエッセンスをお届けします。
SGLT2阻害薬の作用、使い方のポイントを専門医が解説 最終更新:2014/06/18 特集 会員医師の日常診療の疑問を専門医が答える「エキスパートに聞く!」。今月のテーマは、「糖尿病」の中でも今一番ホットな「SGLT2阻害薬」についてレクチャーをいただきます。作用、処方時の注意点など、下田将司氏(川崎医科大学)が回答します。