外傷後の痛みは不安が持続させている 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2013/12/25 外傷後は疼痛、うつおよび不安がよくみられることが以前から報告されている。今回、下肢外傷患者における2年間の縦断的研究の結果、受傷後1年間は疼痛が不安やうつの予測因子となるものの、その関連は弱く、2年間を通してうつは疼痛の予測因子とはならず、不安と疼痛の関連が唯一有意であることが示された。米国・ジョンズ・ホプキンス大学のRenan C. Castillo氏らによる検討の結果で、「今回の結果は、不安が急性疼痛の持続に重要な役割を果たしていることのエビデンスになる」とまとめている。Pain誌2013年12月号(オンライン版2013年8月30日)の掲載報告。 研究グループは、重度下肢外傷患者545例を対象として、受傷後3、6、12および24ヵ月に視覚的アナログスケールを用い“現在の疼痛強度”を、簡易症状評価尺度(Brief Symptom Inventory:BSI)を用い、うつおよび不安を評価した。 構造モデリングによる分析を行い、結果は標準化回帰加重値(SRW)で提示した。 主な結果は以下のとおり。 ・疼痛は、受傷後最初の1年間はうつ(3~6ヵ月:SRW=0.07、p=0.05/6~12ヵ月:SRW=0.06、p=0.10)、および不安(3~6ヵ月:SRW= 0.05、p=0.21/6~12ヵ月:SRW=0.08、p=0.03)の弱い予測因子であったが、2年目は予測因子とはならなかった。 ・うつは、すべての時点で疼痛の予測因子ではなかった。 ・不安は、すべての時点で疼痛の予測因子であった(3~6ヵ月:SRW=0.11、p=0.012/6~12ヵ月:SRW=0.14、p=0.0065/12~24ヵ月:SRW=0.18、p<0.0001)。 ~進化するnon cancer pain治療を考える~ 「慢性疼痛診療プラクティス」連載中! ・知っておいて損はない運動器慢性痛の知識 ・身体の痛みは心の痛みで増幅される。知っておいて損はない痛みの知識 ・脊椎疾患にみる慢性疼痛 脊髄障害性疼痛/Pain Drawingを治療に応用する (ケアネット) 原著論文はこちら Castillo RC et al. Pain. 2013 Dec;154(12):2860-6. Epub 2013 Aug 30. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 1950~2023年の年齢・男女別の死亡率の推移~世界疾病負担研究/Lancet(2025/10/28) HER2変異陽性NSCLCの1次治療、sevabertinibの奏効率71%(SOHO-01)/ESMO2025(2025/10/28) MSI-H大腸がん、ニボルマブへのイピリムマブ追加でPFS延長傾向(CheckMate 8HW)/ESMO2025(2025/10/28) 「若者は管理職になりたがらない」は医師にも当てはまる?/医師1,000人アンケート(2025/10/28) アルツハイマー病のアジテーションに対するブレクスピプラゾール〜RCTメタ解析(2025/10/28) 心血管疾患の発症前にはほぼ常に警告サインあり(2025/10/28) ビタミンD欠乏症が10年間で有意に減少、骨折リスク低減に期待(2025/10/28)