爪を咬む人は爪疾患やQOL障害が有意に高い

咬爪症は、一般集団の約20~30%に及ぶ慢性的に爪を咬む行動として定義されている。ポーランド・ヴロツワフ大学のPrzemyslaw Pacan氏らは、咬爪症は日常診療において問題がないものとみなされているようだが、QOLの障害との関連がどれほどあるかを調べた。その結果、爪を噛む癖がある人は、そうでない人と比べて、有意に高度なQOLの障害を有していると判明したことを報告した。Acta Dermato Venereologica誌オンライン版2014年2月17日号の掲載報告。
Pacan氏らは、咬爪症のQOLへの影響と、咬爪症を有する人のスティグマのレベルを分析することを目的に、医学生339例について分析した。
主な結果は以下のとおり。
・咬爪症のある人は、対照との比較でQOLの障害が有意に高かった(p<0.001)。
・過去に咬爪症行動を止められなかった人(p<0.01)は、明らかな爪の変形が認められ(p=0.03)、爪を噛むことに費やした時間が多く(p=0.02)、爪疾患を有する割合が高く(p=0.03)、QOLの障害が高かった。
・さらに、爪を噛まないようにする緊張感(β=12.5、p<0.001)、爪を噛むことによる苦痛(β=12.6、p=0.001)、爪を食べる行動(β=-7.5、p<0.01)が、QOLへ影響を及ぼす独立要因として認められた。
・また、スティグマのレベルも、咬爪症のある人の群で有意に高かった(0.6±1.2 vs. 0.2±0.6ポイント、p<0.01)。ただし、咬爪症がない人の群ともにスティグマのレベルは低かった。
(ケアネット)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
[ あわせて読みたい ]
抗がん剤皮膚障害セミナー(2)マルチキナーゼ阻害薬I最新情報(2013/09/27)
「内臓疾患が関与する皮膚病変」ミニアトラス(2013/06/25)
「内臓疾患関与のない皮膚病変」ミニアトラス(2013/06/18)
症例クイズ「がんを合併する1例の診断」(2013/06/04)
聖路加GENERAL【Dr.衛藤の皮膚科疾患アーカイブ】<下巻>(2013/05/13)
ダーマトロジー エキスパートQ&A(2013/05/02)
聖路加GENERAL【Dr.衛藤の皮膚科疾患アーカイブ】(上巻)(2013/01/06)
Dr.夏井の創傷治療大革命(2012/12/01)
平本式 皮膚科虎の巻<下巻>(2012/12/01)