わが国の肺がん遺伝子検査、初回治療前のマルチ遺伝子検査が十分行われていない可能性が示唆された。
非小細胞肺がんでは、バイオマーカー検査の結果に基づき治療を選択する。近年、RET、KRAS、NTRK遺伝子が検査項目に加えられ、バイオマーカー検査はシングルプレックスからマルチプレックスに移行しつつある。西日本がん研究機構(WJOG)では、わが国の肺がん約1,500例のバイオマーカー検査の実施状況と治療の実態を調査し、肺がん診療の問題点を可視化することを目的とした後ろ向き調査WJOG15421L(REVEAL)試験を実施している。第63回日本肺癌学会学術集会では、同試験からバイオマーカー検査の実態について鳥取大学の阪本 智宏氏が発表した。
主な結果は以下のとおり。
・2020年7月1日〜2021年6月30日に29施設から1,500例が登録され、そのうち1,479例を対象にバイオマーカー検査実施状況を後ろ向きに調査した。
・マルチ遺伝子検査実施は1,478例中705例(47.7%)、単一遺伝子検査実施例は848例(57.3%)、そのうちマルチと単一、両方の検査を実施したのは280例(18.9%)であった。
・マルチ検査の67.2%(705例中474例)はオンコマインDx Target TestマルチCDx(オンコマインDxTT)であった。
・遺伝子別の検査実施率は、EGFR 84.2%、ALK 78.8%、ROS1 72.8%、BRAF 54.3%、MET 54.4%だった。
・BRAFとMETの検査実施率は他の3遺伝子に比べて低かったが、ほとんどがマルチ検査であった。
・オンコマインDxTTの成功率は、最も低いROS1で91.9%、最も高いALKでは99.1%で、すべて90%を超えていた。
・遺伝子異常の陽性率は、EGFR 25.1%、ALK 2.9%、ROS1 1.6%、BRAF 1.1%、MET 1.7%であった。
・陽性率を組織別に見ると、EGFRでは腺がん30.4%、非腺がん3.7%、ALKではそれぞれ3.3%と1.9%、ROS1では2.1%と0.3%、BRAFでは1.2%と0.8%で、いずれも腺がんで高かった。一方、METでは、それぞれ1.6%と2.1%で、非腺がんにも見られた。
・マルチ遺伝子検査が行われない要素はPS3〜4、扁平上皮がん、合併症ありであった。
マルチ遺伝子検査の実施割合は約半数だった。しかし、扁平上皮がん、合併症有、PS不良例では実施割合が低い傾向にあり、マルチ遺伝子検査が十分に行われていない可能性が示唆されている。
(ケアネット 細田 雅之)