日本人の健康に対する危機感は高いが、対策は低調 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2008/10/02 バイエル ヘルスケア社は、日本など世界10カ国の40歳以上3000人を対象に行った「健康的な生活ですか?―リスクに関する意識調査」の結果を発表した。それによると、「自分は健康上のリスクを抱えている」と思っている人は全体の62%にのぼり、これは調査を行った10カ国の中で最も多い割合だった。しかし、健康のために実施している行動については、「運動をしている」と答えた人は58%と、10カ国中9番目の低い割合にとどまり、また、「血圧・コレステロール値を測っている」と答えた人も63%(10カ国中6番目)と低かった。他国に比べ、自分の健康状態への危機感は強いものの、実際の行動には反映されていない現状を示している。また、「健康に最もリスクを与える行動」について(複数項目から選択)は、「喫煙」と答えた人が全体の57%と最も多く、次いで「血圧・コレステロール値を測らない」(47%)だった。「喫煙」は10カ国中、日本を含む6カ国で「健康に最もリスクを与える行動」に選ばれたが、実際に「たばこを吸っている」と答えた人は、22~38%(日本は25%)に及んだ。さらに、「心臓発作・脳卒中の危険因子について知っているか」との問いに対し、「よく知っている」と答えた人は、心臓発作・脳卒中いずれについても全体の3%にとどまり、これは10カ国中最低の割合だった。詳細はプレスリリースへhttp://byl.bayer.co.jp/scripts/pages/jp/press_release/press_detail/?file_path=2008%2Fnews2008-09-29_2.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] インスリン未治療の2型糖尿病、efsitora vs.グラルギン/NEJM(2025/07/03) バレット食道の経過観察、カプセルスポンジ検査が有用/Lancet(2025/07/03) 2型糖尿病合併慢性腎臓病におけるフィネレノン+エンパグリフロジン併用療法:アルブミン尿の著明な改善―CONFIDENCE研究は腎アウトカムの予測にも“CONFIDENT”といえるか?(解説:栗山哲氏)(2025/07/03) 両側乳がん、ホルモン受容体の有無でDFSに差~多施設後ろ向き研究(2025/07/03) 僧帽弁逆流症、MTEER後の予後予測にNT-proBNPが有用(2025/07/03) がん診療に明日から役立つtips満載、第15回亀田総合病院腫瘍内科セミナー【ご案内】(2025/07/03) 日本人うつ病におけるブレクスピプラゾールの費用対効果(2025/07/03) 腰痛リスクが低下する1日の歩行時間は?(2025/07/03) 衝突被害軽減ブレーキは歩行者の重傷事故リスクを低減させる(2025/07/03)
2型糖尿病合併慢性腎臓病におけるフィネレノン+エンパグリフロジン併用療法:アルブミン尿の著明な改善―CONFIDENCE研究は腎アウトカムの予測にも“CONFIDENT”といえるか?(解説:栗山哲氏)(2025/07/03)