乳がんへのドセタキセルとパクリタキセル、眼科有害事象リスクに差/日本癌治療学会

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/10/31

 

 乳がん周術期療法におけるドセタキセルとパクリタキセルの眼科有害事象のリスクを比較した結果、ドセタキセルはパクリタキセルと比較して流涙症のリスクが有意に高かった一方で、黄斑浮腫や視神経障害などのリスクは有意差を認めなかったことを、東京大学の祝 千佳子氏が第62回日本癌治療学会学術集会(10月24~26日)で発表した。

 タキサン系薬剤は好中球減少症や末梢神経障害などさまざまな有害事象を来すことが広く知られているが、眼科有害事象についても報告がある。しかし、ドセタキセルとパクリタキセルの間で眼科有害事象を比較した研究は乏しい。そこで研究グループは、早期乳がんの周術期療法としてドセタキセルまたはパクリタキセルを使用した群で、眼科有害事象の発現リスクに差があるかどうかを比較するために研究を実施した。

 研究グループはDeSCのレセプトデータベースを用いて、2014年4月~2022年11月に周術期補助療法としてドセタキセルまたはパクリタキセルを使用した18歳以上の乳がん患者6,118例(ドセタキセル群3,950例、パクリタキセル群2,168例)を同定した。主要評価項目は流涙症、黄斑浮腫、視神経障害の発現、副次評価項目は眼科受診であった。主解析では、傾向スコアを用いたoverlap weighting法による生存時間分析を実施した。アウトカムの発生率は1万人年当たりで算出し、bootstrap法で信頼区間(CI)とp値を設定した。Cox比例ハザードモデルを用いてハザード比(HR)を算出した。

 主な結果は以下のとおり。

●対象者の年齢中央値は65(四分位範囲:54~70)歳で、観察期間中央値は790(365~1,308)日であった。
●Overlap weighting後のドセタキセル群およびパクリタキセル群の流涙症の発現率はそれぞれ127および79/1万人年、黄斑浮腫は92および114/1万人年、視神経障害は53および78/1万人年、眼科受診は428および404/1万人年であった。
●ドセタキセル群はパクリタキセル群と比較して流涙症のリスクが有意に高かったが、黄斑浮腫、視神経障害、眼科受診のリスクは有意差を認めなかった。ドセタキセル群vs.パクリタキセル群のHRと95%CIは下記のとおり。
 【流涙症】
 ・主解析 HR:1.63、95%CI:1.13~2.37、p=0.010
 ・65歳未満 HR:1.82、95%CI:0.82~4.02、p=0.14
 ・65歳以上 HR:1.58、95%CI:1.04~2.42、p=0.033
 【黄斑浮腫】
 ・主解析 HR:0.81、95%CI:0.57~1.13、p=0.21
 ・65歳未満 HR:0.65、95%CI:0.32~1.33、p=0.24
 ・65歳以上 HR:0.86、95%CI:0.59~1.26、p=0.44
 【視神経障害】
 ・主解析 HR:0.67、95%CI:0.44~1.01、p=0.057
 ・65歳未満 HR:0.51、95%CI:0.24~1.09、p=0.082
 ・65歳以上 HR:0.73、95%CI:0.43~1.26、p=0.26
 【眼科受診】
 ・主解析 HR:1.09、95%CI:0.91~1.31、p=0.35
 ・65歳未満 HR:1.08、95%CI:0.81~1.45、p=0.60
 ・65歳以上 HR:1.09、95%CI:0.84~1.35、p=0.47

 これらの結果より、祝氏は「2群間で流涙症リスクに差が生じた理由として、薬剤特性の違いが涙液中の濃度や曝露時間に影響したり、添加物の違いが関係したりしている可能性がある」と示唆したうえで、「実臨床を反映した大規模診療データベースの解析の結果、乳がん患者において周術期療法としてのドセタキセル使用はパクリタキセル使用と比較して流涙症のリスクが有意に高く、とくに65歳以上で顕著であった。ドセタキセルまたはパクリタキセルの治療選択の際は、起こりうる眼科有害事象に留意する必要がある」とまとめた。

(ケアネット 森)