持効性注射剤のメリットは?アドヒアランスだけではなかった 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/08/02 画像研究や死後脳研究などから, 統合失調症患者では前頭葉皮質内のミエリン形成の異常が多く認められる。ミエリンは、軸索伸長の阻害や神経可塑性に関わることで適切な神経ネットワークの構築に関与すると考えられている。 これまでのMRI研究では、統合失調症に対する抗精神病薬による治療において、初期段階で前頭皮質内のミエリンが増加し、その後、慢性期になるとすぐに減少することが示唆されている。慢性期統合失調症患者のミエリン減少は服薬アドヒアランス低下や薬物動態が関与しており、持効性注射製剤により改善する可能性もある。Bartzokis氏らは持効性注射製剤のミエリン形成に及ぼす影響を検討した。Schizophr Res誌オンライン版2012年7月16日号の報告。 初発統合失調症患者をリスペリドン持効性注射剤投与群(RLAI群)9名、リスペリドン経口剤投与群(RisO群)13名に無作為に割り付け、6ヵ月後の健常者(12名)との比較にて評価を行った。主要評価項目は、前頭葉皮質内のミエリンの変化量とした。ミエリン量はMRI画像による回転回復法(IR)、プロトン密度(PD)で評価した。また、服薬アドヒアランスを追跡調査した。 主な結果は以下のとおり。 ・健常者と比較し、RLAI群ではミエリン量は有意に増加したが(p=0.005)、RisO群では有意な変化は認められなかった(p=0.39)。 ・両群における治療効果の差は、有意傾向であった(p=0.093)。 ・RLAI群は服薬アドヒアランスが良好であり、より多いミエリン量の増加が認められた(カイ二乗検定:p<0.05)。 関連医療ニュース ・検証「グルタミン酸仮説」統合失調症の病態メカニズム ・統合失調症の病態にメラトニンが関与?! ・現在開発中の4週間型パリペリドン持続性注射剤の実力は? (ケアネット 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Bartzokis G, et al. Schizophr Res. 2012 Jul 16. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 気管支拡張症への高張食塩水とカルボシステイン、肺増悪を改善せず/NEJM(2025/10/16) 産後出血の転帰を予測する臨床マーカーは?/Lancet(2025/10/16) DANFLU-2試験:高齢者に対する高用量インフルエンザワクチンの入院予防効果(解説:小金丸博氏)(2025/10/16) 定義変更や心肺合併症患者の分類に注意、肺高血圧症診療ガイドライン改訂/日本心臓病学会(2025/10/16) 病院内の騒音でせん妄・不安・再入院リスク上昇か/大阪公立大(2025/10/16) ADHDに対する神経刺激薬治療後の精神疾患発症リスク〜メタ解析(2025/10/16) ロボット支援直腸がん手術、術後1日目のCRPで合併症予測が可能に(2025/10/16) 日本の高齢者データが示す、室内温度と抑うつ症状の関連性(2025/10/16)