ビタミンD受容体遺伝子多型のうちFokⅠT/T型またはFokⅠC/T型を持つ患者が、ビタミンD3を摂取することで、高カルシウム血症を引き起こすことなく、短期的にパーキンソン病の症状を安定化させる可能性が、東京慈恵会医科大学の鈴木正彦氏らによって示唆された。しかしながら同氏は、この効果がパーキンソン病に限らない可能性も示唆している。The American journal of clinical nutrition誌2013年5月号(オンライン版2013年5月13日号)掲載の報告。
過去の研究では、血清25-ヒドロキシビタミンD[25(OH)D]値が高値であることと、ビタミンD受容体遺伝子多型のうちFokⅠC/C型をもつことが、パーキンソン病の症状軽減に関連していることが報告されている。本研究の目的は、ビタミンD3の摂取によりパーキンソン病の進行を抑制できるのは、どのようなビタミンD受容体遺伝子多型をもつ患者なのかを明らかにすることである。
本研究は12ヵ月間の二重盲検比較試験で行われた。対象となるパーキンソン病患者114例は、ランダムにビタミンD3投与群56例(1200IU/日)とプラセボ投与群58例に割り当てられた。
評価項目は、統一パーキンソン病評価尺度(UPDRS)とHoehn and Yahr(HY)分類において悪化がみられなかった患者の割合と、ベースラインからの臨床的変化とした。
結果は以下のとおり。
・プラセボ投与群と比較し、ビタミンD3投与群では有意にHYステージの悪化が抑制されていた(群間差のp=0.005)。ビタミンD3投与群の変化は+0.02±0.62(p=0.79)、プラセボ投与群の変化は+0.33±0.70(p=0.0006)であった。
・相互作用解析によって、HYステージ(p=0.045)、UPDRS総スコア(p=0.039)およびUPDRS partIIスコア(p=0.021)それぞれに有意差が認められたことから、ビタミンD受容体遺伝子多型をもつことがビタミンD3の効果を変えることが示された。
・とくに、FokⅠT/T型およびFokⅠC/T型の遺伝子多型をもつ患者では、プラセボ群と比較して、HYステージの悪化はビタミンD3投与群で有意に抑制されていたことが明らかとなった。
FokⅠT/T型における、ビタミンD3投与群の臨床的変化は-0.38±0.48(p=0.91)、プラセボ投与群の臨床的変化は+0.63±0.77(p=0.009)であった(群間差のp=0.009)。
FokⅠC/T型(p=0.020)におけるビタミンD3投与群の臨床的変化は±0.00±0.60(p=0.78)、プラセボ投与群の臨床的変化は+0.37±0.74(p=0.014)であった(群間差のp=0.020)。
しかしながらFokⅠC/C型をもつ患者では違いが認められなかった。
同様の傾向がUPDRS総スコアおよびUPDRS partIIスコアにおいても認められた。
(ケアネット 岸田有希子)