肥満の重度精神障害者の減量に行動的介入が有効/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/04/04

 

 過体重または肥満の重度精神障害者の減量法として、行動的減量介入が有効なことが、米国・ジョンズ・ホプキンス大学のGail L Daumit氏らが実施したACHIEVE試験で示された。欧米では、統合失調症、双極性障害、大うつ病などの重度精神障害者は一般人口に比べ死亡率が2~3倍以上高く、主な死因は心血管疾患だという。肥満の割合も一般人口の約2倍に達しており、ライフスタイル介入が必要とされる。一方、重度精神障害者は記憶や実行機能の障害および精神症状により新たな行動の学習や実践が困難なことが多いため、一般人口を対象とするライフスタイル介入試験からは通常除外され、これまでに行われた数少ない重度精神障害者限定の試験は、試験期間が短い、症例数が少ないなどの限界を抱える。NEJM誌オンライン版2013年3月21日号掲載の報告。

行動的減量介入の有用性を無作為化試験で評価
 ACHIEVE(Achieving Healthy Lifestyles in Psychiatric Rehabilitation)試験は、重度精神障害患者における行動的減量介入の有用性を評価する無作為化試験。

 米国メリーランド州の10地域の精神科リハビリテーション通院プログラムに参加する18歳以上の過体重および肥満者を対象とした。これらの患者が、介入群または対照群に無作為に割り付けられた。

 介入群には、各患者に合わせた体重管理指導がグループおよび個別に行われ、グループでの運動指導が実施された。対照群には、ベースライン時に標準的な栄養管理と身体活動に関する情報が提供され、3ヵ月ごとに体重とは無関係の健康教室への参加機会が与えられた。主要評価項目は6ヵ月後と18ヵ月後の体重の変化とし、6ヵ月、12ヵ月、18ヵ月後に体重測定が行われた。

対照群に比べ介入群で3.2kg有意に減量
 2009年1月~2011年2月までに291例が登録された。統合失調症または統合失調感情障害が58.1%、双極性障害が22.0%、大うつ病が12.0%であり、服用中の向精神薬数の平均値は3.1剤であった。

 介入群に144例[平均年齢46.6歳、男性48.6%、平均体重101.3kg、平均体格指数(BMI)36.0kg/m2]、対照群には147例(44.1歳、51.0%、104.0kg、36.5kg/m2)が割り付けられた。18ヵ月後の時点で279例(介入群137例、対照群142例)から体重の測定データが得られた。

 介入群では18ヵ月にわたり徐々に体重減少が進み、3回の測定時のいずれにおいても、体重がベースライン以下であった患者の割合が対照群よりも有意に高かった(6ヵ月:62.6 vs 51.1%、p=0.05、12ヵ月:73.0 vs 53.4%、p=0.001、18ヵ月:63.9 vs 49.2%、p=0.02)。

 ベースラインからの減量の平均値は各測定点において介入群で優れ、両群間の減量の差[(介入群)−(対照群)]にはいずれの測定点でも有意差を認めた[6ヵ月:−1.5kg、p=0.007、12ヵ月:−2.5kg、p=0.004、18ヵ月:−3.2kg、p=0.002]。

 18ヵ月後の5%以上の減量の達成率は介入群が37.8%と、対照群の22.7%に比べ有意に優れ(p=0.009)、10%以上の減量達成率も介入群(18.5%)が対照群(7.0%)よりも有意に良好だった(p=0.007)。

 試験期間中に介入群の2例、対照群の3例が死亡し、心血管イベントがそれぞれ6件および8件認められたが、試験に関連するものはなかった。精神科への入院が介入群の14.8%、対照群の20.6%から報告されたが、有害事象の発現については両群間に差はみられなかった。

 著者は、「過体重または肥満の重度精神障害者に対する18ヵ月間の行動的減量介入により、治療期間を通じて有意な減量効果が得られた」と結論づけ、「この知見は、重度精神障害者に肥満や体重関連疾患が多くみられる場合には、これら高リスク群を対象に行動的減量介入を行うことを支持するもの」と指摘している。

(菅野守:医学ライター)

専門家はこう見る

コメンテーター : 岡村 毅( おかむら つよし ) 氏

東京都健康長寿医療センター

上智大学

大正大学

J-CLEAR評議員