周術期心房細動、術後脳卒中リスクを1.3~2倍に/JAMA

周術期に新規心房細動が認められると、術後長期の虚血性脳卒中リスクは1.3~2倍に増大することが判明した。同関連は、心臓手術よりも非心臓手術で大きいという。米国・ワイルコーネル大学医学部のGino Gialdini氏らが、約173万例について行った後ろ向きコホート試験で明らかにした。心房細動は虚血性脳卒中リスクを増大することが知られている。一方で、周術期心房細動は生理的ストレスへの過渡反応とみなされており、また発症後の長期脳卒中リスクについては不明であった。JAMA誌2014年8月13日号掲載の報告より。
病院の入院管理データを基に後ろ向きに調査
研究グループは2007~2011年にかけて、カリフォルニア州内の非連邦政府系急性期病院の入院管理データを基に検討した。手術を受けるために入院し退院時に生存が確認された人で、脳血管障害や心房細動の既往歴がない172万9,360例を対象に、周術期に新たに診断された心房細動と、長期脳卒中リスクについて分析した。なお、心臓手術を行った人と、それ以外の手術を行った人については、別々に分析した。主要評価項目は退院後の虚血性脳卒中で、救急救命室での受診や、心房細動の診断記録のある入院記録から追跡を行った。
非心臓手術で周術期心房細動があると、術後虚血性脳卒中リスクは2倍に
結果、調査対象の入院時に、周術期心房細動が新たに見つかった人は2万4,711例で、全体の1.43%(95%信頼区間[CI]:1.41~1.45)だった。退院後に脳卒中を発症したのは1万3,952例で、全体の0.81%(同:0.79~0.82)だった。Cox比例ハザード分析により、周術期心房細動は、非心臓手術・心臓手術ともに、術後虚血性脳卒中リスクの増大に関与していた。具体的に非心臓手術群では、術後1年の虚血性脳卒中発生率は、周術期心房細動が認められない人では0.36%(95%CI:0.35~0.37)だったのに対し、認められた人は1.47%(同:1.24~1.75)だった(ハザード比:2.0、同:1.7~2.3)。一方、心臓手術群では、術後1年の虚血性脳卒中発生率は、周術期心房細動が認められない人は0.83%(同:0.76~0.91)だったのに対し、認められた人は0.99%(同:0.81~1.20)だった(ハザード比:1.3、同:1.1~1.6)。
周術期心房細動と術後虚血性脳卒中リスクの関連は、非心臓手術者のほうが心臓手術者に比べ、有意に大きかった(交互作用検定p<0.001)。
(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
[ あわせて読みたい ]
スキンヘッド脳外科医 Dr. 中島の 新・徒然草(2014/01/20)
化療スタンダードレジメン(2014/01/07)
サン・アントニオ乳癌シンポジウム2013〔会員聴講レポート〕 (2014/01/17)
ASCO2013乳がん 会員聴講レポート(2013/06/28)
ASCO2013乳がん 会員聴講レポート(2013/06/27)
ASCO2013乳がん 会員聴講レポート(2013/06/25)
サン・アントニオ乳癌シンポジウム2012 〔会員聴講レポート〕(2013/01/17)
Dr.夏井の創傷治療大革命(2012/12/01)
実践!Dr.鳥谷部のHow to ラップ療法―注目の新しい褥創治療―(2012/12/01)