全周追加切除で早期乳がんの再手術が減少/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/06/16

 

 乳房部分切除術後に切除腔の組織を全周的に追加切除すると、追加切除を行わない場合に比べ断端陽性率が改善し、再手術率が半減することが、米国イェールがんセンターのAnees B Chagpar氏らの検討で示された。早期乳がん女性の多くが乳房部分切除術による温存治療を受けており、全摘出術と同等の生存率が達成されている。一方、部分切除術後の断端陽性率は約20~40%とされ、この場合は局所再発を回避するために再手術を行うことが多い。NEJM誌オンライン版2015年5月30日号掲載の報告より。

部分切除術終了後、術中に無作為割り付け
 研究グループは、早期乳がんに対する乳房部分切除術時の全周追加切除術の有用性をプロスペクティブに評価する無作為化対照比較試験を行った(イェールがんセンターの助成による)。対象は、年齢18歳以上、針生検でStage 0~IIIの乳がんと診断され、乳房温存術が施行された患者であった。

 被験者は、乳房部分切除術時に全周追加切除を施行する群と施行しない群に1対1の割合で無作為に割り付けられた。割り付けは、外科医が標準的な乳房部分切除術を終了した後、術中に行われた。

 断端陽性は、浸潤がんでは切除試料端に腫瘍が接触しており、非浸潤性乳管がん(DCIS)の場合は切除試料端から1mm以内に腫瘍が存在することと定義した。

 主要評価項目は断端陽性率であり、副次評価項目は整容性(cosmesis)および切除組織量などとした。整容性の評価は、術後に4段階のリッカート尺度を用いて行い、割り付け群を知らされない状態で患者自身が判定した(手術前後の患者の写真が撮影された)。

 2011年10月21日~2013年11月25日に、235例が登録された。年齢中央値は61歳(33~94歳)、フォローアップ期間中央値は22ヵ月だった。

再手術率が21%から10%に、整容性も良好
 最終的な病理検査では、54例(23%)が浸潤がん、45例(19%)がDCISで、125例(53%)は双方を併発していた。また、11例(5%)は腫瘍が消失しており、術前補助化学療法の完全奏効例などが含まれた。腫瘍最大径中央値は、浸潤がんが1.1cm(0~6.5cm)、DCISは1.0cm(0~9.3cm)であった。ベースラインの人口統計学的、臨床病理学的な背景因子は両群でよくバランスが取れていた。

 乳房部分切除術後の割り付け前の断端陽性率は、全周追加切除群が36%(43/119例)、非追加切除群は34%(39/116例)であり、両群に差はなかった(p=0.69)。割り付け後の全周追加切除群の断端陽性率は19%(23/119例)に低下し、非追加切除群(34%)に比べ有意に良好であった(p=0.01)。

 再手術を行った患者の86%が断端陽性例で、陰性例に比べ有意に多かった(p<0.001)。再手術率は全周追加切除群が10%であり、非追加切除群の21%に比べ有意に良好だった(p=0.02)。断端陽性例に対し外科医が再手術を行わないと判断した割合は、それぞれ57%、46%であり、両群に差はなかった(p=0.43)。

 割り付け前の切除組織量は、全周追加切除群が74.3cm3、非追加切除群は74.2cm3であった(p=0.92)。全周追加切除群の総切除組織量は115.1cm3であり、非追加切除群(74.2cm3)よりも有意に多かった(p<0.001)。

 患者自身による整容性の判定は、きわめて良好が全周追加切除群37%、非追加切除群37%、良好がそれぞれ50%、54%、適正が10%、8%、不良は3%、1%であり、両群に差を認めなかった(p=0.69)。血腫は全周追加切除群にはみられず、非追加切除群では3例に認められた(p=0.08)。

 著者は、「全周追加切除群の総切除組織量は、他の試験と比較して標準的であった。また、全周追加切除群の患者は、非追加切除群よりも切除組織量が多いにもかかわらず、自分が全周追加切除群に割り付けられたことに気付いておらず、整容性アウトカムの受け入れの程度は両群で同等だった」と考察している。

(菅野守:医学ライター)