DNA修復遺伝子異常の前立腺がん、olaparibで高い奏効率/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/11/12

 

 DNA修復遺伝子に異常が認められる転移性去勢抵抗性前立腺がんの患者には、ポリ(アデノシン二リン酸・リボース)ポリメラーゼ(PARP)阻害作用のあるolaparibが、9割近くの奏効率を示す可能性があることが示された。英国・Institute of Cancer ResearchのJ. Mateo氏らが50例を対象とした第II相非盲検単群2段階多施設試験の結果、報告した。前立腺がんは多様性があるが、現在の治療は遺伝子ベースに層別化したものはなかった。NEJM誌2015年10月29日号掲載の報告。

50例を対象に、olaparib 400mgを1日2回投与
 研究グループは、転移性去勢抵抗性前立腺がんの患者50例を対象に、olaparib 400mgを1日2回投与した。

 主要評価項目は、奏効率で、その定義としては(1)固形がんにおける効果判定基準RECIST1.1に基づく客観的奏効、(2)前立腺特異抗原(PSA)値の50%以上低下、(3)血中循環腫瘍細胞数が5/7.5mL以上から5/7.5mL未満へ減少のいずれかとした。

 腫瘍生検を行い、ターゲット領域のみの次世代シーケンシング、エクソーム/トランスクリプトーム解析、デジタルポリメラーゼ連鎖反応検査を実施した。

 被験者の全員にドセタキセル治療歴があり、49例(98%)にアビラテロンまたはエンザルタミドによる治療歴が、29例(58%)にカバジタキセルによる治療歴があった。

被験者全体の奏効率33%、DNA修復異常例の奏効率88%
 結果、評価が可能だった49例のうち、奏効が認められたのは33%(95%信頼区間:20~48)で、そのうち12例は試験薬の服用期間が6ヵ月超だった。

 次世代シーケンシングの結果、BRCA1/2ATM、ファンコニ貧血遺伝子、CHEK2などのDNA修復遺伝子に、ホモ接合欠失や有害突然変異もしくはその両方が16例で見つかった。

 この16例のうち、olaparibで奏効が認められたのは14例(88%)で、その中にはBRCA2欠失の7例すべてと、ATM変異を認めた5例中4例が含まれていた。

 なおグレード3または4の有害事象としては、貧血が20%(10例)、疲労感が12%(6例)で、先行試験の結果と一致していた。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)