HFpEF患者の運動療法、強度別の効果のほどは?/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/02/19

 

 左室駆出率(LVEF)の保たれた心不全(HFpEF)患者において、高強度インターバルトレーニング(HIT)群と中強度持続的トレーニング群との間で、3ヵ月後の最高酸素摂取量(peak VO2)のベースラインからの変化量に有意差はなく、いずれの群も対照群と比較して事前定義の臨床的に意義のある最小変化量を満たさなかった。ドイツ・ミュンヘン工科大学のStephan Mueller氏らが、欧州の5施設で実施した無作為化臨床試験「Optimizing Exercise Training in Prevention and Treatment of Diastolic Heart Failure(OptimEx-Clin)」の結果を報告した。著者は、「HFpEF患者において、ガイドラインに基づく身体活動と比較し、HITまたは中強度持続的トレーニングのいずれも支持されない」とまとめている。持久運動はHFpEF患者においてpeak VO2の改善に有効であるが、運動法の違いにより効果が異なるかは不明であった。JAMA誌2021年2月9日号掲載の報告。

HIT vs.中強度持続的トレーニングの有効性を比較評価

 OptimEx-Clin試験は2014年7月〜2018年9月に、ドイツのベルリン、ライプチヒ、ミュンヘン、ベルギーのアントワープ、およびノルウェーのトロンハイムの計5施設で実施された。

 532例がスクリーニングを受け、慢性HFpEF患者180例がHIT群(3×38分/週)、中強度持続的トレーニング群(5×40分/週)、および対照群(ガイドラインに基づいた身体活動の指導1回)に、1対1対1の割合で無作為に割り付けられた。各群、割り付けられた運動療法を、3ヵ月間は医療機関にて、その後9ヵ月間は遠隔医療による監視下在宅にて行った。割り付けに関して、患者および指導している医療スタッフは盲検化されなかったが、解析は盲検下で行われた。

 1次エンドポイントは、3ヵ月後のpeak VO2変化量とし、臨床的に意義のある最小変化量は2.5mL/kg/分と設定した。2次エンドポイントは、3ヵ月後および12ヵ月後の心肺フィットネス、拡張機能およびナトリウム利尿ペプチドの変化などであった。

両運動療法ともガイドラインに基づく指導と有意差なし

 180例(平均年齢70歳、女性120例[67%])のうち、3ヵ月および12ヵ月後の評価を完遂したのは、それぞれ166例(92%)および154例(86%)であった。

 3ヵ月後のpeak VO2変化量は、HIT群vs.対照群が1.1 vs.-0.6mL/kg/分(群間差:1.5、95%信頼区間[CI]:0.4~2.7)、中強度持続的トレーニング群vs.対照群が1.6 vs.-0.6mL/kg/分(群間差:2.0、95%CI:0.9~3.1)、HIT群vs.中強度持続的トレーニング群が1.1 vs.1.6mL/kg/分(群間差:-0.4、95%CI:-1.4~0.6)であった。

 12ヵ月後の比較においても統計学的有意差は確認されなかった。また、拡張機能およびナトリウム利尿ペプチドの有意な変化は観察されなかった。

 急性冠症候群の発生報告は、HIT群4例(7%)、中強度持続的トレーニング群3例(5%)、対照群5例(8%)であった。

(医学ライター 吉尾 幸恵)