急性心筋梗塞患者において、高強度スタチン療法へのアリロクマブ2週ごと皮下投与の追加により、プラセボと比較して非梗塞関連冠動脈のプラーク退縮が有意に増大することが、スイス・ベルン大学のLorenz Raber氏らが実施した医師主導の多施設共同無作為化二重盲検比較試験「PACMAN-AMI試験」の結果、示された。冠動脈プラークは、プラーク量や脂質含有量が多く、線維性被膜が薄いことが特徴で、破裂しやすく有害心イベントを引き起こす。スタチンは、冠動脈アテローム性硬化の進行を抑制することができるが、スタチン治療にPCSK9阻害薬アリロクマブを追加した場合のプラーク量や組成に対する効果は、これまでほとんど不明であった。JAMA誌オンライン版2022年4月3日号掲載の報告。
アリロクマブvs.プラセボ併用投与、52週後にIVUS、NIRS、OCTで評価
研究グループは、2017年5月9日~2020年10月7日の期間に、スイス、オーストリア、デンマークおよびオランダの9施設において経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を実施した急性心筋梗塞患者300例を登録。アリロクマブ(150mg、2週ごと皮下投与)群(148例)またはプラセボ群(152例)に無作為に割り付け、それぞれ高用量スタチン(ロスバスタチン20mg)に加える投与を、責任病変に対するPCI施行後24時間以内に開始し52週間行った。最終追跡調査日は2021年10月13日である。
ベースラインおよび52週後に、血管内超音波(IVUS)、近赤外線分光法(NIRS)、光干渉断層法(OCT)を用いて非梗塞関連冠動脈2本のアテローム性動脈硬化を評価した。
主要評価項目は、IVUSで測定したアテローム容積率のベースラインから52週までの変化とした。主な副次評価項目は、NIRSで測定した長軸4mm当たりのLipid Core Burden Index(LCBI:数値が高いほど脂質含有量が多い)最大値(maxLCBI
4mm)、ならびにOCTで測定した線維性被膜厚最小値(FCTmin:数値が小さいほど被膜が薄くプラークが脆弱)、それぞれのベースラインから52週までの変化とした。
アリロクマブ併用で非責任病変のプラークの脆弱性に関する指標が有意に改善
無作為化された300例(平均[±SD]年齢 58.5±9.7歳、女性18.7%、LDL-コレステロール値 152.4±33.8mg/dL)のうち、265例(88.3%)で冠動脈537ヵ所のIVUS検査が実施された。
52週時におけるアテローム容積率の平均変化量は、アリロクマブ群が-2.13%、プラセボ群が-0.92%であった(群間差:-1.21%、95%信頼区間[CI]:-1.78~-0.65、p<0.001)。また、maxLCBI
4mmの平均変化は、それぞれ-79.42、-37.60(群間差:-41.24、95%CI:-70.71~-11.77、p=0.006)、FCTminの平均変化はそれぞれ62.67μm、33.19μm(群間差29.65μm、95%CI:11.75~47.55、p=0.001)であった。
有害事象は、アリロクマブ群で70.7%、プラセボ群で72.8%に認められた。
著者は、「アリロクマブが、この集団の臨床転帰を改善するかどうかをさらに研究する必要がある」とまとめている。
(医学ライター 吉尾 幸恵)