急性期脳梗塞のIVT+血栓回収療法、140分以内のIVTで有効/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/02/20

 

 急性期脳梗塞に対する静注血栓溶解療法(IVT)の有用性は、症状発現からIVT施行までの時間が長いほど低下するが、IVT後に血栓回収療法を行った場合に、同様の時間依存性が存在するかは知られていない。スイス・ベルン大学のJohannes Kaesmacher氏らIRIS共同研究グループは、IVT+血栓回収療法は血栓回収療法単独と比較して、症状発現からIVT施行までの時間が2時間20分以内と考えられる場合には、90日後の機能的アウトカムが有意に良好だが、この時間以降は統計学的に有意な関連はないことを示した。研究の成果は、JAMA誌オンライン版2024年2月7日号に掲載された。

6件の無作為化臨床試験のメタ解析

 研究グループは、急性期脳梗塞に対するIVT+血栓回収療法は症状発現からIVTまでの時間が短ければ有益との仮説を検証する目的で、IVT+血栓回収療法と血栓回収療法単独を比較した6件の無作為化臨床試験(日本のSKIP試験を含む。2017年1月~2021年7月に15ヵ国190施設で患者を登録)のメタ解析を行った(Strykerなどの助成を受けた)。

 対象は、前方循環系脳主幹動脈閉塞の患者2,313例(年齢中央値71歳[四分位範囲[IQR]:62~78]、女性44.3%)であった。1,160例がIVT+血栓回収療法、1,153例が血栓回収療法単独を受けた。

 主要アウトカムは90日後の機能的自立とし、修正Rankin尺度(mRS、スコア範囲:0[症状なし]~6[死亡])のスコア0~2と定義。臨床的に意義のある最小差は1.3%とした。

 機能的自立を達成した患者の割合を、症状発現からIVT施行までの時間別に比較した。

IVTまでの時間が長くなるに従って有益性が減少

 IVT+血栓回収療法群における症状発現からIVT施行までの時間中央値は2時間28分(IQR:1時間46分~3時間17分)であった。

 主要アウトカムの解析では、症状発現からIVT施行までの時間と、割り付けられた治療と90日後の機能アウトカムの関連には、統計学的に有意な交互作用を認めた(IVTの1時間遅延当たりの補正後共通オッズ比[OR]の比:0.84、95%信頼区間[CI]:0.72~0.97、交互作用のp=0.02)。

 IVT+血栓回収療法の有益性は、症状発現からIVT施行までの時間が長くなるに従って減少した。mRSスコアの1段階改善の補正後共通ORは、1時間の時点で1.49(95%CI:1.13~1.96)、2時間の時点で1.25(1.04~1.49)、3時間の時点で1.04(0.88~1.23)であった。

早期IVTの有益性は臨床的に意義のあるもの

 機能的自立を示すmRSスコア0、1、2点の達成に関して、両群間の予測絶対リスク差はIVT施行までの時間が1時間の時点で9%(95%CI:3~16)、2時間の時点で5%(1~9)、3時間の時点では1%(-3~5)であった。

 IVT施行までの時間が2時間20分以降では、IVT+血栓回収療法の有益性は統計学的に有意ではなくなり、3時間14分の時点で点推定値がnull(補正後共通OR=1)と交差した。

 著者は、「IVT+血栓回収療法の有益性は時間依存性であり、症状発現からIVT施行までの時間が短い場合にのみ統計学的に有意であった。本研究で示された早期IVTの有益性は臨床的に意義のあるものだった」とまとめ、「これらの知見の妥当性の検証が進めば、IVT+血栓回収療法におけるIVTの有益性が高い患者、不確実な患者、低い患者コホートの層別化に資すると考えられる」としている。

(医学ライター 菅野 守)