脳梗塞発症後4.5~24時間、tenecteplase vs.標準治療/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/07/04

 

 大血管閉塞による脳梗塞で、ほとんどが血管内血栓除去術を受けていない中国人患者に対する発症後4.5~24時間のtenecteplase投与は、標準治療と比較して、90日後に機能障害を有する患者の割合が少なく生存率は同程度であった。中国・首都医科大学のYunyun Xiong氏らが、同国58施設で実施した第III相無作為化非盲検評価者盲検試験「TRACE-III試験」の結果を報告した。tenecteplaseは、脳梗塞発症後4.5時間以内の脳梗塞急性期に対する有効な血栓溶解薬であるが、発症後4.5時間以降の有効性に関するデータは限られていた。NEJM誌オンライン版2024年6月14日号掲載の報告。

90日後のmRSスコア0または1の割合を比較

 研究グループは、年齢18歳以上、最終健常確認時刻から4.5~24時間の脳梗塞で、発症前の修正Rankinスケール(mRS)スコア0または1(範囲:0[障害なし]~6[死亡])、NIHSSスコア6~25(範囲:0~42、高スコアほど重度の神経学的障害を示す)、中大脳動脈M1/M2部または内頸動脈の閉塞を有し、灌流画像で救済可能組織が確認され、血管内血栓除去術を受けることができない患者を、tenecteplase群または標準治療群に無作為に割り付けた。

 tenecteplase群では0.25mg/kg(最大25mg)を5~10秒間で静脈内投与し、標準治療群では治験責任医師の判断で抗血小板療法を行った。

 有効性の主要アウトカムは、ITT集団における90日後のmRSスコア0または1で定義される機能障害なしの割合であり、安全性のアウトカムは治療後36時間以内の症候性頭蓋内出血、全死因死亡などであった。アウトカムの評価は各施設の認定臨床医が盲検下で行った。

主要アウトカムはtenecteplase群が有意に良好も、症候性頭蓋内出血は増加

 2022年1月~2023年11月に1,469例がスクリーニングを受け、このうち516例が登録された(tenecteplase群264例、標準治療群252例)。救済治療として血管内血栓除去術が行われた患者は2%未満(tenecteplase群4例,標準治療群5例)であった。

 90日後のmRSスコアが0または1の患者の割合は、tenecteplase群33.0%、標準治療群24.2%で、tenecteplase群において高かった(相対比率:1.37、95%信頼区間[CI]:1.04~1.81、p=0.03)。

 治療後36時間以内の症候性頭蓋内出血はtenecteplase群で8例(3.0%)、標準治療群で2例(0.8%)に発生した(相対比率:3.82、95%CI:0.82~17.87)。90日時点の全死因死亡率はそれぞれ13.3%、13.1%であった。

(ケアネット)