免疫チェックポイント阻害薬と血管新生阻害薬による治療歴のある進行淡明細胞型腎細胞がん患者の治療において、エベロリムスと比較して低酸素誘導因子2α阻害薬belzutifanは、無増悪生存率と客観的奏効率を有意に改善し、新たな安全性シグナルの発現はみられないことが、米国・ダナファーバーがん研究所のToni K. Choueiri氏らLITESPARK-005 Investigatorsが実施した「LITESPARK-005試験」で示された。研究の成果は、NEJM誌2024年8月22・29日号で報告された。
世界147施設の無作為化実薬対照第III相試験
LITESPARK-005試験は、世界6地域(日本を含む)の147施設で実施した非盲検無作為化実薬対照第III相試験であり、2020年3月~2022年1月の期間に参加者の無作為化を行った(Merck Sharp and Dohmeの助成を受けた)。
年齢18歳以上、StageIVの淡明細胞型腎細胞がんと診断され、プログラム細胞死1(PD-1)阻害薬またはプログラム細胞死リガンド1(PD-L1)阻害薬と、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)受容体チロシンキナーゼ阻害薬(VEGFR-TKI)の逐次投与または同時併用投与を受けた後に、病勢が進行した患者を対象とした。
被験者を、belzutifan 120mgまたはエベロリムス10mgを1日1回、経口投与する群に1対1の割合で無作為に割り付け、病勢進行または許容できない毒性が発現するまで継続投与した。
主要評価項目は、無増悪生存期間と全生存期間とした。主な副次評価項目は、客観的奏効(確定された完全奏効または部分奏効)であった。
18ヵ月時の生存率に差はない
746例を登録し、374例をbelzutifan群(年齢中央値62.0歳、男性79.4%)、372例をエベロリムス群(63.0歳、76.3%)に割り付けた。全体の43.3%が2ライン、42.8%が3ラインの前治療を受けていた。
初回中間解析(追跡期間中央値18.4ヵ月)の時点で、無増悪生存期間中央値は両群とも5.6ヵ月であり、18ヵ月時に生存しているか、病勢が進行していない患者の割合は、エベロリムス群が8.3%であったのに対し、belzutifan群は24.0%と有意に優れた(両側p=0.002[事前に規定された有意性の基準を満たす])。
2回目の中間解析(追跡期間中央値25.7ヵ月)の時点における全生存期間中央値は、belzutifan群が21.4ヵ月、エベロリムス群は18.1ヵ月であり、18ヵ月時の生存率はそれぞれ55.2%および50.6%と両群間に差を認めなかった(ハザード比[HR]:0.88、95%信頼区間[CI]:0.73~1.07、両側のp=0.20[事前に規定された有意性の基準を満たさない])。
両群とも約6割でGrade3以上の有害事象が発現
客観的奏効率は、エベロリムス群が3.5%(95%CI:1.9~5.9)であったのに対し、belzutifan群は21.9%(17.8~26.5)と有意に優れた(p<0.001[事前に規定された有意性の基準を満たす])。
Grade3以上の有害事象は、belzutifan群の61.8%(Grade5は3.5%)、エベロリムス群の62.5%(5.3%)で発現した。投与中止の原因となった有害事象は、それぞれ5.9%および14.7%でみられた。
著者は、「本試験は、有効な治療メカニズムとして低酸素誘導因子2αの阻害を導入し、免疫チェックポイント阻害薬と血管新生阻害薬の両方の治療を受けた進行腎細胞がん患者の治療選択肢として、belzutifanを確立した」としている。現在、belzutifanを含む併用療法と他の治療法を比較する研究が進行中だという。
(医学ライター 菅野 守)