鉤虫症の治療、emodepside vs.アルベンダゾール/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/09/06

 

 タンザニアで実施された第IIb相無作為化二重盲検実薬対照優越性試験において、カルシウム依存性カリウム(SLO-1)チャネルに作用し寄生虫の麻痺と咽頭ポンピング運動の阻害を引き起こすemodepsideは、アルベンダゾールと比較し高い有効性が認められた。スイス熱帯公衆衛生研究所のLyndsay Taylor氏らが報告した。ただし、emodepsideの安全性について、観察された有害事象はおおむね軽度であったものの、アルベンダゾールと比較して発現頻度が高かった。結果を踏まえて著者は、「emodepsideが有望な駆虫薬の候補であることが確固たるものとなったが、安全性と有効性のバランスを考慮する必要がある」とまとめている。emodepsideは現在、オンコセルカ症および土壌伝播蠕虫感染症に対する強力な駆虫薬の候補として臨床開発中である。WHOは公衆衛生問題として2030年までに土壌伝播蠕虫の撲滅を目指しているが、現行の治療法は土壌伝播蠕虫感染症に対する効果が不十分で、薬剤耐性も懸念されていた。Lancet誌2024年8月17日号掲載の報告。

12~60歳の約300例をemodepside群とアルベンダゾール群に無作為化

 研究グループは、タンザニア・ペンバ島のshehiasと呼ばれる行政区画の7ヵ所において、便1g当たりの鉤虫卵(EPG)48個以上の便検体が2検体、かつ1個以上の鉤虫卵検出のKato-Katz厚塗抹標本が2枚以上確認された12~60歳の鉤虫感染者を、emodepside群とアルベンダゾール群に1対1の割合で無作為に割り付けた。層別因子はベースラインの感染強度(軽度:48~1,999EPG、中等度以上:≧2,000EPG)であった。

 emodepside群ではemodepside 5mg錠×6(合計30mg)とアルベンダゾールのプラセボ1錠、アルベンダゾール群ではアルベンダゾール400mg錠×1とemodepsideのプラセボ6錠を投与した。

 主要アウトカムは治癒率(投与後14~21日目に鉤虫陰性が確認された参加者の割合)であった。有害事象は投与後3時間、24時間、48時間および14~21日目に評価した。

 2022年9月15日~11月8日(4つの行政区画のコミュニティで実施)、ならびに2023年2月15日~3月15日(3つの行政区画の中学校で実施)に計1,609例が鉤虫症の検査を受け、308例で鉤虫陽性が確認された。このうち293例が、emodepside群(146例)およびアルベンダゾール群(147例)に割り付けられ投与を受けた。

鉤虫症治癒率はemodepside群97%、アルベンダゾール群81%

 鉤虫症の治癒率はemodepside群96.6%、アルベンダゾール群81.2%で、アルベンダゾール群と比較してemodepside群で有意に高く、emodepsideの優越性が認められた(オッズ比[OR]:0.14、95%信頼区間[CI]:0.04~0.35、p=0.0001)。

 有害事象の発現率は、emodepside群79%(115/146例)、アルベンダゾール群42%(61/147例)であった。emodepside群で最も多くみられた有害事象は霧視で、投与後3時間で39%(57/146例)、24時間で38%(55/146例)報告された。そのほかemodepside群でよくみられた有害事象は、投与後3時間での頭痛(38%)と浮動性めまい(30%)であり、同群の有害事象319件のうち298件(93%)が軽度であった。アルベンダゾール群の主な有害事象は、投与後3時間での頭痛(18%)と浮動性めまい(10%)であった。重篤な有害事象は報告されなかった。

(医学ライター 吉尾 幸恵)