切除可能な胃または食道胃接合部の腺がんの治療において、周術期化学療法単独と比較して、周術期化学療法に術前化学放射線療法を追加しても全生存期間および無増悪生存期間は改善せず、治療関連の毒性作用の発現は同程度であることが、オーストラリア・メルボルン大学のTrevor Leong氏らが実施したTOPGEAR試験で示された。研究の詳細は、NEJM誌オンライン版2024年9月14日号で報告された。
国際的な無作為化第II/III相試験の第III相の結果
TOPGEAR試験は、10ヵ国(オーストララシア、カナダ、欧州)の70施設で実施した無作為化第II/III相試験であり、2009年9月~2021年5月に参加者を登録した(オーストラリア国立保健医療研究評議会[NHMRC]などの助成を受けた)。第II相の結果はすでに公表されており、今回は第III相の最終結果が報告された。
執刀医が切除可能と判定したステージT3またはT4の胃・食道胃接合部腺がん患者を対象とした。被験者を、術前化学放射線療法+周術期化学療法を受ける群(術前化学放射線療法群)、または周術期化学療法のみを受ける群(対照群)に無作為化に割り付けた。
対照群は、術前と術後にエピルビシン+シスプラチン+フルオロウラシル(ECF)またはエピルビシン+シスプラチン+カペシタビン(ECX)の投与を3サイクル、あるいはフルオロウラシル+ロイコボリン+オキサリプラチン+ドセタキセル(FLOT)の投与を4サイクル受けた。
術前化学放射線療法群は、対照群の術前化学療法を1サイクル減らして術前化学放射線療法(放射線照射:45Gy/25回/5週、化学療法:フルオロウラシルまたはカペシタビン)を受け、引き続き対照群と同じ術後化学療法を受けた。
主要評価項目は全生存とし、副次エンドポイントは無増悪生存、病理学的完全奏効(グレード1a:遺残腫瘍0%)、毒性作用などであった。
病理学的完全奏効率は良好
574例を登録し、術前化学放射線療法群に286例(平均年齢61歳、女性27%)、対照群に288例(60歳、27%)を割り付けた。全体の35%が食道胃接合部がんで、約61%が臨床的にリンパ節転移陽性であり、67%がECFまたはECXを、33%がFLOTを受けていた。手術を受けた患者における断端陰性(R0)の割合は、術前化学放射線療法群が92%、対照群は88%だった。
病理学的完全奏効率は、対照群が8%(18/225例)であったのに対し、術前化学放射線療法群は17%(36/214例)と良好であった(群間差:9%ポイント、95%信頼区間[CI]:2~15)。また、病理学的ステージT1またはT2へとダウンステージした腫瘍を有する患者の割合も、術前化学放射線療法群で高かった(32% vs.25%)。
追跡期間中央値67ヵ月の時点で、全生存期間中央値は、術前化学放射線療法群が46ヵ月、対照群は49ヵ月であり、両群間に有意な差を認めなかった(死亡のハザード比[HR]:1.05、95%CI:0.83~1.31)。3年全生存率はそれぞれ55%および58%、5年全生存率は44%および46%だった。
無増悪生存期間にも両群間に有意差はなく、術前化学放射線療法群が31ヵ月、対照群は32ヵ月であった(病勢進行または死亡のHR:0.98、95%CI:0.79~1.22)。3年無増悪生存率はそれぞれ47%および48%、5年無増悪生存率は40%および40%だった。
術後化学療法を完遂した患者が有意に少なかった
主な毒性作用は、消化器毒性(術前化学放射線療法群28%、対照群25%)と血液毒性(46%、41%)で、両群間で頻度に大きな差はなかった。また、Grade3以上の毒性作用は術前化学放射線療法群で66%、対照群で61%に認めた。
Grade3以上の外科的合併症は、術前化学放射線療法群で18%、対照群で16%にみられた。30日以内の手術関連死は対照群で3例(1%)に、90日以内では術前化学放射線療法群で3例(1%)、対照群で6例(2%)に発生した。
著者は、「術前化学放射線療法の追加により、病理学的完全奏効率と腫瘍のダウンステージの割合が上昇したが、これは全生存期間や無増悪生存期間の改善には結びつかなかった」、また「周術期化学療法単独に比べ術前化学放射線療法+周術期化学療法は術後化学療法を完遂した患者の割合が低く(56% vs.66%、p=0.01)、これが潜在的な生存の改善効果を相殺した可能性がある」と述べ、「現時点では、切除可能な胃・食道胃接合部がんの術前・術後の管理における放射線療法の役割はほとんどないが、今後、事後解析で術前化学放射線療法が有効な患者サブグループを特定できれば、将来の臨床試験のデザインに役立つと考えられる」としている。
(医学ライター 菅野 守)