生後2年間のデジタル介入で肥満リスク低下/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/11/22

 

 小児科医による保護者への健康行動カウンセリングに加えて、ヘルスリテラシーに基づくデジタル介入を併用することで、乳児の生後24ヵ月時の体重/身長比の改善と肥満の割合の減少が認められ、さらにこの介入は、小児肥満のリスクが高い集団を含む多様な人種/民族集団に有効であることが示された。米国・バンダービルト大学医療センターのWilliam J. Heerman氏らが実施した無作為化並行群間比較試験の結果を報告した。乳児の成長は長期的な肥満と心血管疾患を予測する。先行研究では、生後2年間の肥満を予防するために多くの介入が考案されたが、ほとんどが成功していなかった。また、伝統的な人種・民族の少数派集団では肥満の有病率が高いことも問題視されていた。JAMA誌オンライン版2024年11月3日号掲載の報告。

カウンセリングのみvs.ヘルスリテラシーに基づくデジタル介入併用を比較

 研究グループは、2019年10月~2022年1月に、次の条件に該当する児とその保護者を対象に試験を行った。対象児の適格要件は、(1)生後0~21日、(2)在胎期間34週以上、(3)出生時体重1,500g以上、(4)試験登録時の体重がWHOの成長曲線ベースの3パーセンタイル超、(5)体重増に影響を及ぼす慢性疾患がないこと。両親の適格要件は、(1)18歳以上、(2)英語またはスペイン語が優先言語、(3)データサービスにアクセスできるスマートフォンを所持、(4)2年以内に今の小児プライマリケアを離れざるを得ない予定はない、(5)試験参加の障壁となる視力障害や神経学的疾患を有していない、(6)ベースラインデータ収集を完了していることであった。

 試験は、米国内6つの大学(デューク大学、マイアミ大学、ニューヨーク大学、ノースカロライナ大学チャペルヒル校、スタンフォード大学、バンダービルト大学)の医療センターと、各系列の小児プライマリケアクリニックで行われた。

 適格な900例をクリニック群(451例)とクリニック+デジタル群(449例)に無作為に割り付け、2024年1月まで追跡評価した。

 クリニック群では、児の肥満予防を目的として出生時から2歳まで、小児科医が両親に対し小冊子を用いて健康行動カウンセリングを行った。

 クリニック+デジタル群では、健康行動カウンセリングに加えて、テキストメッセージの送受信とウェブベースのダッシュボードを用いた。

 主要アウトカムは、24ヵ月時までの児の身長別体重(体重/身長[kg/m])の推移、副次アウトカムは、身長別体重のZスコアの推移、BMIのZスコアの推移、過体重または肥満の児の割合であった。

デジタル介入により、生後24ヵ月時に体重/身長比が改善し肥満の割合が減少

 無作為化された900例の乳児のうち、24ヵ月時の主要アウトカムのデータがあったのは86.3%であった。対象児の特性(人種・民族)は、非ヒスパニック系の黒人が143例(15.9%)、ヒスパニック系が405例(45.0%)、非ヒスパニック系の白人が185例(20.6%)、その他の人種・民族が165例(18.3%)であった。

 クリニック+デジタル群ではクリニック群と比較して、24ヵ月間を通して平均体重/身長比が低く、24ヵ月時点で推定0.33kg/m(95%信頼区間[CI]:0.09~0.57)低かった。

 また、24ヵ月時の身長別体重のZスコアの補正後平均群間差は-0.19(95%CI:-0.37~-0.02)、BMIのZスコアの補正後平均群間差は-0.19(-0.36~-0.01)であった。

 24ヵ月時の乳児のうち過体重または肥満(疾病管理予防センター[CDC]の基準でBMIが85パーセンタイル以上)であった児の割合は、クリニック+デジタル群23.2%、クリニック群24.5%(補正後リスク比:0.91、95%CI:0.70~1.17)、肥満([CDC]の基準でBMIが95パーセンタイル以上)の児の割合は、それぞれ7.4%、12.7%(補正後リスク比:0.56、95%CI:0.36~0.88)であった。

(医学ライター 吉尾 幸恵)