チルゼパチドのHFpEFを有する肥満患者への有効性/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/11/29

 

 駆出率が保たれた心不全(HFpEF)を有する肥満の患者において、チルゼパチドはプラセボと比較し、心血管死または心不全増悪の複合リスクを低減し、健康状態を改善することが示された。米国・ベイラー大学医療センターのMilton Packer氏らが、9ヵ国129施設で実施した無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験「SUMMIT試験」の結果を報告した。肥満は、HFpEFのリスクを高める。チルゼパチドは、体重減少をもたらすが、心血管アウトカムへの有効性に関するデータは不足していた。NEJM誌オンライン版2024年11月16日号掲載の報告。

チルゼパチド群vs.プラセボ群、52週間投与

 研究グループは、40歳以上でBMI値≧30、左室駆出率(LVEF)≧50%の慢性心不全患者(NYHA心機能分類クラスII~IV)を、チルゼパチド群またはプラセボ群に1対1の割合で無作為に割り付け、通常の治療に加えて少なくとも52週間、週1回皮下投与した。投与量は、2.5mg/週から開始し、4週ごとに2.5mg/週ずつ、20週後に15.0mg/週となるまで増量した。

 主要エンドポイントは2つあり、当初は(1)全死因死亡または心不全増悪イベント(試験期間全体について評価)と、52週時のカンザスシティ心筋症質問票の臨床サマリースコア(KCCQ-CSS:0~100、高スコアほど生活の質が高い)および6分間歩行距離のベースラインからの変化量を組み合わせた階層的複合エンドポイント、および(2)52週時点での6分間歩行距離の変化量であった。しかし、2023年8月に発表されたSTEP-HFpEF試験の結果を受け、米国食品医薬品局(FDA)との協議も踏まえて修正され、心血管死または心不全増悪イベント(time-to-first-event解析で評価)の複合と52週時のKCCQ-CSSの変化量とされた。

主要複合アウトカム発生のHRは0.62

 2021年4月20日~2023年6月30日の間に計731例が無作為に割り付けられた(チルゼパチド群364例、プラセボ群367例)。追跡期間中央値は104週間であった。

 心血管死または心不全増悪イベントの発生は、チルゼパチド群で36例(9.9%)、プラセボ群で56例(15.3%)に認められた(ハザード比[HR]:0.62、95%信頼区間[CI]:0.41~0.95、p=0.026)。心不全増悪イベントはそれぞれ29例(8.0%)、52例(14.2%)であったが(HR:0.54、95%CI:0.34~0.85)、心血管死はそれぞれ8例(2.2%)、5例(1.4%)(1.58、0.52~4.83)であった。

 52週時のKCCQ-CSSの変化量(最小二乗平均値±SE)は、チルゼパチド群で19.5±1.2であったのに対し、プラセボ群は12.7±1.3であった(群間差中央値:6.9、95%CI:3.3~10.6、p<0.001)。

 治験薬投与の中止に至った有害事象は、チルゼパチド群で23例(6.3%)、プラセボ群で5例(1.4%)に認められた。胃腸症状による投与中止はチルゼパチド群でのみ15例(4.1%)が報告された。

(ケアネット)