中等~重度の椎骨脳底動脈閉塞、血管内治療vs.内科的治療/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/12/26

 

 中等度~重度の症状を呈する椎骨脳底動脈閉塞患者において、標準的な内科的治療と比較して血管内治療は強固な有益性を示し、良好な機能的アウトカムの達成の可能性が高く、症候性頭蓋内出血のリスクは有意に増加するものの、全体的な機能障害および死亡率の有意な減少と関連することが、米国・ピッツバーグ大学のRaul G. Nogueira氏らが実施した「VERITAS研究」で明らかとなった。研究の成果は、Lancet誌オンライン版2024年12月11日号で報告された。

4つの試験のメタ解析

 研究グループは、急性椎骨脳底動脈閉塞患者における血管内治療の安全性と有効性を評価するために、標準的な内科的治療(対照)と比較した無作為化試験の系統的レビューを行い、患者レベルのデータを統合したメタ解析により、事前に規定したサブグループにおける有益性を検討した(特定の研究助成は受けていない)。

 2010年1月1日~2023年9月1日に実施された無作為化試験の中から4つの試験(ATTENTION、BAOCHE、BASICS、BEST)を選出した。

 主要アウトカムは、90日後の良好な機能状態(修正Rankin尺度[mRS]スコア[0~6点、高点数ほど機能状態が不良、6点は死亡]が0~3点)とした。安全性のアウトカムとして、症候性頭蓋内出血と90日死亡率を評価した。

90日mRSスコア0~3点達成率:45% vs.30%

 4試験の参加者988例のデータを統合した。血管内治療群は556例(56%)、対照群は432例(44%)であった。全体の年齢中央値は67歳(四分位範囲:58~74)、686例(69%)が男性だった。904例(91%)が脳卒中の推定発症時から12時間以内に無作為化された。3試験は中国人が対象で、988例中690例(70%)を占めた。1試験は欧州人とブラジル人を対象としていた。

 良好な機能状態を達成した患者の割合は対照群よりも血管内治療群で高く、90日時にmRSスコア0~3点を達成した患者は、対照群が30%(128例)であったのに対し、血管内治療群は45%(251例)であった(補正後共通オッズ比[OR]:2.41、95%信頼区間[CI]:1.78~3.26、p<0.0001)。

 血管内治療群は機能的自立度(mRSスコア0~2点の達成率)が高かった(血管内治療群35%[194例]vs.対照群21%[89例]、補正後共通OR:2.52、95%CI:1.82~3.48、p<0.0001)。また、血管内治療群で症候性頭蓋内出血のリスクが有意に高かった(5%[30例]vs.<1%[2例]、11.98、2.82~50.81、p<0.0001)にもかかわらず、全体的な機能障害の程度(2.09、1.61~2.71、p<0.0001)および90日死亡率(36% vs.45%、0.60、0.45~0.80、p<0.0001)は有意に低かった。

心房細動や頭蓋内動脈硬化の有無にかかわらず有益

 血管内治療の効果の異質性は、ベースラインの脳卒中重症度(ベースラインのNIHSSスコアが10点未満では効果が不確実)および閉塞部位(閉塞部位が近位であるほど有益性が大きい)については認められたが、年齢、性別、ベースラインの後方循環ASPECTSスコア、心房細動または頭蓋内アテローム性動脈硬化性疾患の有無、発症から画像診断までの時間で定義されたサブグループではみられなかった。

 著者は、「アジア人は頭蓋内動脈硬化性疾患の発生率が高いことが知られているため、今回の知見の欧米諸国に対する一般化可能性について考慮する必要がある」「脳卒中重症度が軽度で、神経画像上広範な梗塞を呈する椎骨脳底動脈閉塞症患者に対する血管内治療の有益性はまだ不明であるが、これらの結果により椎骨脳底動脈閉塞症のさまざまな患者において血管内治療の有意な臨床的有益性が示された」としている。

(医学ライター 菅野 守)