米国疾病予防管理センター(CDC)のShikha Garg氏らは、米国で2024年3月~10月に確認された高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)のヒト感染症例46例の特徴について報告した。1例を除き、感染動物への曝露により短期間の軽度の症状を呈し、ほとんどの患者は迅速な抗ウイルス治療を受け、ヒトからヒトへのA(H5N1)ウイルスの伝播は認められなかったという。NEJM誌オンライン版2024年12月31日号掲載の報告。
米国での46例について調査報告
米国の州および地域の公衆衛生当局は、A(H5N1)ウイルスの感染疑いまたは感染が確認された動物(家禽、乳牛)に、職業上曝露した人々を曝露後10日間モニタリングし、症状のある人から検体を採取してCDCのヒトインフルエンザリアルタイムRT-PCR診断パネルインフルエンザA(H5)亜型アッセイを用いてA(H5N1)ウイルスが検出された人を特定した。感染が確認された患者に対し、標準化された新型インフルエンザ症例報告書を用いて調査が行われた。
2024年3月28日~10月31日に、6州でA(H5N1)のヒト感染症例が18歳以上の成人において46例確認された。このうち、感染家禽への曝露が20例、感染牛への曝露が25例で、1例は動物または症状のある人への曝露が特定できなかった。
この1例は、複数の基礎疾患を有しており非呼吸器症状で救急外来を受診・入院し、インフルエンザA陽性であったためオセルタミビルによる治療を受け3日後に退院したが、定期サーベイランスにより州公衆衛生研究所にてA(H5N1)感染が検出された。
感染動物への曝露症例は全例が殺処分作業従事者、症状は軽度
動物曝露45例の年齢の中央値は34歳で、全例、感染動物の殺処分作業に従事しており、感染患者同士の直接接触は確認されなかった。
全例が軽症で、入院や死亡は報告されなかった。最も多い症状は結膜炎(42例、93%)で、次いで発熱22例(49%)、呼吸器症状16例(36%)の順であった。15例(33%)は結膜炎のみであった。症状発症日のデータがあり症状が消失した16例において、症状持続期間中央値は4日(範囲:1~8)であった。
ほとんどの患者(39例、87%)はオセルタミビルを投与され、データ入手できた患者において、症状発現から投与開始までの期間中央値は2日(範囲:0~8)、投与期間中央値は5日(範囲:3~10)であった。
動物曝露患者の家庭内接触者97例において、新たな感染症例は確認されなかった。
なお、最も多く使用されていた個人防護具(PPE)の種類は、手袋(71%)、保護メガネ(60%)、フェイスマスク(47%)であった。
(医学ライター 吉尾 幸恵)